ラベル バイク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バイク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月24日日曜日

壺笠山城への道

皆さんご存知のように(知らん知らん)わたくしが初めて乗ったバイクは中古のTY50でした。
それがもう、楽しくて楽しくて、面白くて面白くて、どうやらこれは山を走る専用バイクのようだ。(違う違う ただのタウンバイクや)
と、直ぐに国土地理の地図を買って山道(違う違う ただの未舗装路や)を探しまくり、昨日はアッチ今日はコッチと走り回る訳です。





四ツ谷川沿いもよく走りました。(現在は墓場から先は入れませんが当時は自由に走れたんです)
しかし、如何に国土地理院地図とは言え間違ってる事も有るのです。





穴太から壺笠山城への道は実線(幅員1.5~2.5mの道路)になってますので、どう見たって走れる。





地図の赤丸の所。

地図通りだと此処から壺笠山城まで一直線なのですが、どうも違う。何か違う。地図では北西に行く筈が南へ向かっているような・・・
で結局、ここから壺笠山城へは行けませんでした。
壺笠山城へ行ったのはTLM200に乗り出した'86年以降の事だろうと思います。それも四ツ谷川沿いの林道からでした。
林道からの上りは、当時は切通し?法面?が今より緩やかで(1990年代後半に少し削られたようで、切通し?が深く、法面?が急になったようです。)簡単に城跡まで行けました。
この城跡への道が大津の穴太と京都の一乗寺を結ぶ古道白鳥越(青山越)で、城跡から京都側に少し走ると女人結界の石碑があり、さらに進むと右側が削られた壁になりハンドルの端が当たりそうなってました。ハンドルが当たると絶対左にバランスを崩し転落しそうです。もう少しで比叡山ドライブウエイに出られそうなんですが、落ちたら死ぬ?ので此処で撤退。
と言う事で、今まで国土地理院地図の実線の道は無い!と諦めていたんですが、先日q10trialさんのブログで・・・

白鳥越(ハクチョウゴエ)~壺笠山(ツボカサヤマ)を目指す事に成った。
道はそれほど難所もなく楽しく走れた、ヤブも思っていたよりも煩くない。
最後に少し難所らしき処があったが、まぁこれくらい無かったら...
と言うレベルだった。
壺笠山は古城、山城跡だと言う。
なるほど道理でそこらじゅうに石が沢山転がっているなぁ~と思っていた。
壺笠山(ツボカサヤマ)
比叡山の東麓、坂本(大津市)辺りからこの山を望むと、
壺を置いたような山容がひときわ目につく。
主稜線から湖岸へ下る尾根の末端だけに見通しもよく、
山城を設けるには最適の地であったようだ。
しかも、白鳥越の古道が通る重要な位置だけに、
青山と共に歴史にも数多く登場する。
古くは1336(建武3)年、比叡山に立て篭もる後醍醐天皇と、
比叡山を取り巻いた足利尊氏が、
戦の際に白鳥越に軍を進めたことが記録に残っている。
このときは四ツ谷川を挟んで対戦し、平子谷が数百人の死者で埋まったという。
また、1570(元亀元)年に延暦寺の支援を受けた浅井・朝倉連合軍は,
湖西路を南下し、
「はちヶ峰・青山・壺笠山に陣取」り、織田信長方(宇佐山城)と対峙した。
さらに逢坂山を越えて醍醐や山科を放火したと言う。
このとき摂津の三好三人衆と戦っていた信長本人は、
急きょ京都に戻り、白鳥越で布陣した。
北白川城でも連合軍に対処したといわれている。
白鳥越(ハクチョウゴエ)
白鳥越は別名青山越とも呼ばれ、大津市穴太から比叡山無動寺の南を通り、
青山・壷笠山・白鳥山を経て、
京都市の修学院一乗寺に至る、近江と京都を結ぶ古道で、
室町時代まで盛んに往来があったと言う。


なんですとー!
やっぱり壺笠山城への道は有るのか!?

と、地図を調べなおしたところ、入り口だと言い張ってた赤い点の所の写真の右端に少し写ってる砂防堤の右側に道が有ったようだ。
こうなったら確かめに行きたいが、バイクは止めた状態だし歩くのは自信がない。
今となってはネットと地図を頼りに調べるしかないな~
と思う、軟弱な今日この頃です。(*´σー`)エヘヘ


2023年11月5日日曜日

TENACI-WONG(テナシ・ウォン)TWJ200L TWJ150A

エトスデザインから新しく輸入販売される車両 TENACI-WONG(テナシ・ウォン)が入荷してるようです。

テナシーウォンTWJは、頑丈なエンジンと軽量で剛性が高いクロモリフレーム、扱いやすく十分なパワー、セルスタータ―とEFI装備でトライアルから林道アタックまで楽しめるマシンです。   

TWJ150A レーサー仕様 ¥548,800 税込
       電装&シート付仕様 ¥602,800 税込

TWJ200L ¥767,800 税込

どやさ!


2023年8月29日火曜日

9月2日に全国放送、エルズベルグロデオがNHK番組の特集に・・・

ちょっと聞いた~
アホみたいに過酷なハードエンデューロ「Redbull Erzbergrodeo」が、NHKの番組「有吉のお⾦発⾒ 突撃!カネオくん」の、特集の一つとして放送されるんだそうです~




同レースに2度目の挑戦を果たした藤原慎也が日本人ライダーとして取り上げられるんだそうな。
どれくらいの尺なのか分かりませんが、楽しみに待ちましょー!


参考に?
ジョニー・ウォーカーのヘルメットカメラだそうです。

 
ね!
アホでしょ。


2023年5月24日水曜日

納税通知書

いかん。
バイクに乗らないママチャリライダーなもんだから、納税通知書が来てた事をすっかり忘れてた。
焦るよね~






と、さっき払ってきた。


2023年5月17日水曜日

ビールエンジン そう来たか!

アメリカ·ミネソタ州ブルーミントン市在住のKy Michaelsonさんは、自宅のガレージで発明品を自作するガレージ発明家として有名な人なんだそうな。

そんな彼の最新作がビールを動力にして走るオートバイだ。

高いガソリン代にうんざりしたアメリカ人が、ビールで走るバイクを開発




な、なにすんねん!
ホンマにもう! ビックリするやろが!


2022年9月15日木曜日

極上トライアルライフ

TV愛知で放送されていた「極上ライフ おとな秘密基地」からです。

これこそが目指してたトライアルライフですがな。



いや~ 羨まし過ぎます。



人生はジェニじゃーっ! ジェニ持ってこーい! (´;ω;`)ウゥゥ


2022年6月13日月曜日

電動モトクロッサー「スタルク・ヴォルグ」

2022年11月からデリバリー開始が予定されている電動モトクロッサー「スタルク・ヴォルグ」。
気になる価格は、スタンダードの60馬力仕様が11,900ドル(159万9,540円)で、80馬力仕様はプラス1,000ドルだそうな。
円安の日本では結構なお値段ですが、すでに1万1,000台以上を受注しているそうな。



飛びますな~
本気ですやん。


2022年6月1日水曜日

ウクライナ Eleek社のeバイク

ウクライナのメーカーであるEleek社が作った「eバイク」
主に偵察や医療品の運搬などに使用されているほか、その静かな走行音と発熱の少なさで、敵の赤外線画像システムに感知され難い特性を生かし、スナイパーチームも利用しているとか。
最高速度は時速90キロ弱。重量は約65キロ。太いタイヤを装着しているため舗装されていない道や森林地帯でも難なく走行でき、そこそこ重い荷物を積んでも大丈夫なほど頑丈に作られているとか。



頑張れ!ウクライナ。
 

2022年5月31日火曜日

2ストローク50㏄

初めて乗ったバイクは中古のヤマハTY50でした。次に新車のカワサキAE50。さらに新車のホンダTLM50
そ。
最初は2ストロークばかりでした。
で、それから15年位?経った頃、一泊二日で借りた中古のスズキ マメタン。
マメタンと言うふざけた?名前なので、スズキが遊びで作ったただのレジャーバイクだと思ってたんです。が・・・





乗ってビックリ!
それまで乗った2ストローク50㏄バイクの中で一番パワフルだったのです。
なんじゃこりゃ!面白い!楽しい!グイグイ走る!これ欲しい・・・
と言っても生産終了から20年ほど経ってましたので手に入れる事はなかったのですが、「2ストはスズキだ!」と、遅まきながら思ったのでした。

でこれ、スズキ100周年の時に公開された動画。
面白いです。



37分ほど有りますので、時間がたっぷりある時にでもご覧ください。


2022年5月24日火曜日

Backyard Builder 終了のお知らせ

今朝、突然に・・・




画面一杯が「終了のお知らせ」になり、お礼のコメントも出来なくなりました。
運営をされていた中島さんはとんでもない方で、溶接、金属加工を初めなんでもこなされるマルチパーパスな方で、とにかく凄い!
色んなバイクを作られていましたが、最後のカスタムは '97? GASGASにTLR200のエンジンを搭載してトレッキングマシンを作ると言うものでした。
GASGASフレームにエイプエンジンは良く聞きますが? TLR200エンジンを載せるとはたまげました。
本当に出来るんかいなと見ていると、載るのが当たり前のように搭載完了。
オリジナルアルミタンクをいとも簡単に作り上げたかと思えば、CRFだったかの外装も何の違和感も無く付ける。
作ってる方は大変なのでしょうが、あれよあれよという間に出来上がり、関東のトライアルランドでのトレッキング大会に出場されてたんです。
本当にもう、ただただ感心。
TLRカスタム後は何も更新されず、次は何をされるんだろうと待ってた所に「終了のお知らせ」人生って色々有りますので仕方ないですが、このお知らせを見た途端寂しさが押し寄せてきました。
がまぁ、やりたい事を続けられた非常に濃い23年間には、悔いなく満足されている事と思います。
中島さん、面白くて為になる記事を有難うございました。そしてご苦労さまでした。
何れまた私を感心させてください。待ってます。( ´艸`)


モンキーツーリングTシャツが届いてます。

ジェームズ : 本気のツーリングは楽しいね!

バーバラ  : 本気のツーリングなんて素敵!

ジェームズ : 本気のツーリング一筋だよ!

バーバラ  : その言葉忘れないでね!

ジェームズ : ああ 美味い

ジェームズ : アーハハハハハハハハ!

バーバラ  : アーハハハハハハハハ!




そうりゃあもう、カッコイイとか素敵過ぎるとか大騒ぎ。
ので、先ほど3枚追加発注しちゃいました。

アーハハハハハハハハ!


2022年5月15日日曜日

モンキーツーリング Tシャツ

あ~のよ。
無くなったツーリングページが残って無いかと古いデータを見てたんですよね~
したら、何のために作ったのか分からないけど、2007年に作った画像が出て来たんです。




懐かしい・・・

これは記念に残しておこう。




と、Tシャツを発注しちゃいました。
今週末頃には届く事でしょう。

モンキーツーリングで着るぞー!

って、モンキーはとっくの昔に売り飛ばしたんだった。(笑)


2021年10月29日金曜日

これこそが空飛ぶバイクだ!

いや~ 飛んで飛んで飛びまくってるね~

これこそが空飛ぶバイクなのだー!





どやさ!

アホやろ!


2021年10月20日水曜日

トライアル車のサイドスタンド

RIDE HIの記事でこんなのが有りました。

なぜ、サイドスタンドは車体の左側と決まっているの?

で、結論として

じつはこれ、単純に利便性とか法的な問題ではなく、人間の身体の構造に関係しているからだ。人間は左足が“軸足(利き足ではない)”の人が過半数(日本人はおおむね左足7:右足3)といわれる。そして、バイクに跨ったりボールを蹴る等の動作を行う時に、地面から離さずに身体を支えるのに使うのが軸足。だから必然的に、バイクに跨る時は車体の左側に立ち、左足で身体を支えて右足を大きく上げるほうが安心できるのだ。

なるほど!

がしかし・・・





これ右なんじゃね?







これ右なんじゃね?




これ右なんじゃね?




これ右なんじゃね?




これ右なんじゃね?

なんで・・・?


2021年3月28日日曜日

ヤマハ 2021 TYS250Fi

ヤマハのワークスライダー用マシン「TYS250Fi」がフレームを一新したようです。





(2019 TYS250Fi)

2020年までは、2スト時代からの流れでスコルパのフレームワークを踏襲してきたのだそうですが、今年のマシンは約30年ぶりに誕生した純ヤマハ製ファクトリートライアルマシンだそうです。

ゼッケン3番 黒山選手用 TYS250Fi










ゼッケン2番 野崎選手用 TYS250Fi








どう言う事か?
野崎選手用のマシンもまたフレームが違うように見えます。 
タンクを見るとプロトタイプっぽいような・・・

今年はヤマハがチャンピオンマシンになるのかぁ?


2021年2月22日月曜日

TLR250R

ホワイトさんがTLR250Rを買われたようだ。




●写真提供?ホワイトさん

昨日130㎞走ったらしい。




●写真提供?ホワイトさん


今日は天ヶ瀬から信楽、胡桃沢まで行ってきましたよ。

130キロ!エンジン好調(ホワイト談)


だそうです。


説明しよう!
TLR250Rとは、軽量・小型新設計の空冷・4サイクル・OHC単気筒エンジンを搭載。
特にトライアル・スポーツにおいて使用頻度の高い極低速から低・中速域にかけて強力な出力特性を、高速域ではなめらかな出力特性を発揮、トライアル・スポーツやツーリングなどに適したものとなっている。
フレームは、軽量・高剛性で縦長楕円断面形状のサイドパイプ式ダイヤモンドフレームを採用。 トライアル車にはかかせない車体のスリム化と車両重両93kg(乾燥重量)の軽量化を同時に実現。さらに、トライアル車では世界初の分割式センタータンク方式を採用、燃料タンクをメインタンク(4L)とシート下に配置したサブタンク(2L)の 二つに分割し、最適な前後重量バランスと310mmの最低地上高を実現するとともに、平らなエンジン保護板やプロリンクサスペンションの採用とあいまって扱いやすいものとしている。
また、すぐれた燃料経済性(55.3km/l:50km/H定地走行テスト値)、6Lの燃 料タンク容量、6速ミッションなどにより、ツーリングにも適したもの
となっているのだ!

知らんけど・・・!


2020年12月9日水曜日

あと15年で・・・

東京都は、都内で販売される新車について、乗用車は2030年までに、二輪車は2035年までにガソリンエンジンだけの車をなくし、すべてを電気自動車や燃料電池車などにする方針なんだそうな。

2000年代になって早20年。15年なんてあっという間だ。




2035年に向かってガソリン車が減り続けガソリンの消費量が減る。
今でもガソリンスタンドが減っているが、これからは加速度的に減るのだろう。
我がTLRは、あと15年くらい何とか走る事は出来ると思うが、肝心のガソリンが手に入らなくなる。
マッドマックスのようにガソリンを奪い合う事になるのだろうか。
ま、ガソリンが手に入り難くなる前に、オレがバイクに乗れなくなるか・・・(笑)


2020年9月7日月曜日

空気入れの修理

またかよ!

またです。
今度は、30年以上使ってるNAGAOKAの空気入れ(オールプラスチック)がアカンようになってました。




Oリングを抑えてるツバ部分が割れて空気が漏れるようになってたんですよね。
メインで使っている空気入れなのでどうしても直さなければなりません。




先ずはアロンアルファを染み込ませて1日放置。




翌日シリコンシーラントでシールしてみました。




ほれ、どうよ。




これでチューブレスの耳が出せるのだー!


2020年7月4日土曜日

知らなんだ! MAZDAがオートバイを作っていたとは・・・

いや~知りませんでした。
マツダは最初っから4輪を作ってたメーカーだと思ってました。
マツダのルーツは、1920年(大正9年)創業の「東洋コルク工業」なんだそうですが、その東洋コルク工業の二代目社長に就任した松田重次郎氏は、中々に先見の明がある方だったようです。
1923年(大正12年)の関東大震災により業績が悪化した1927年(昭和2年)に、「東洋コルク工業」から「東洋工業」に社名を変更、かねてからの目標であった機械製造へ大きく舵を切ったのでした。
社名変更した翌年には参考の為にイギリス製バイクを2台輸入。
当然エンジン等の製作は初めてだったものの、2年後の1929年(昭和4年)には排気量250ccの2ストロークエンジンを製作し、翌1930年(昭和5年)には6台の試作車を完成させ市販化までこぎつけたのでした。
ちなみに、完成したバイクは招魂祭と言うレースで外国製バイクを抑え、初出場にして初優勝という快挙を成し遂げたそうです。


これがそのバイク。
とても昭和5年に作られたものとは思えない完成度です。

で次に作ったのが、大ヒットした「マツダDA型」


1931年10月から生産を開始し、1932年450台、1933年700台、1934年900台、1935年には1100台と、順調に販売台数伸ばして行ったそうです。

いや~ MAZDAがバイクを作ってたなんて全く知りませんでした。
やるな~ MAZDA。

にしても、日本の自動車メーカーは何処も凄い!誇らしい!


2020年6月25日木曜日

ナンバープレートのルールが、来年4月から厳格になるそうです。

ナンバープレートは折っちゃダメ!


昔の流行りも今や違反 2021年4月から基準強化へ

2021年4月からナンバープレートのルールがさらに厳格になるんだそうです。

ナンバーの角度って明確に〇〇度と決まっているわけではなくて、判断基準は「車体後方から見てナンバーが視認できる」というアバウトな基準なんだそうな。
ので、警察官によっては見えないのでNGという場合もあれば、同じ角度でも別の警察官はOKという場合もあったりしたんだそうです。


これは見えますよね?

で、令和3年以降登録のバイクは制限が出来るそうな。

今既にナンバーがついていて乗っている車両はいいのですが、令和3年4月より後に販売、申請された車両は適用されるルールが少し違ってくると言う事です。
上に上げる角度は40°まで、下に折り込む場合は15°までと、明確な数字が決まったのでした。
アメリカンで見かけるプレートの縦付け、曲げ、回転も禁止になるそうです。