ラベル TLM220 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TLM220 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月27日木曜日

ガスケット その2

ガスケットが高い!
じゃ、自分で切るかとガスケット紙を検索してみたが、これも高い!
こんなに高かったかな~ と思案投げ首・・・

あ!そや!アストロプロダクツが在った。
アソコやったら有るんちゃうやろか。
それ!




有った。
1,122円か~
送料が要らんのでちょっぴり助かる。
と買って帰ったら、ネットで買ったTLM220右クランクケースカバーガスケット(2,035円)が届いた。




れれ、以前買ったTLRのガスケットと同じ所の製品やん。
良かろう。

とまぁ、何時でも開ける準備はできた。
あとは天候とやる気だ。( ノД`) ヤルキガナ~ ナカナカナ~


2025年2月22日土曜日

早っ!

21日の午前7時に頼んだ液状ガスケットが今日昼に届きました。




ヨドバシさん、こんなに早く届けてくれんでも・・・
寒くてエンジンカバーを開ける気になりませんって。

んでもNET5gは少なかったかも。大事に使わんとアカンな~


2025年2月20日木曜日

ガスケット

♪ オニ~のパンツはいいパンツ~ トラ~の毛皮でできている 強いぞ強いぞ~ 5ね~ん履いても破れない~ 強いぞ強いぞ~ 履こう履こうオニのパンツ~ 履こう履こうオニのパンツ

んん~ オレって今日も陽気やな~

さて
暖かくなってきたんでTLM220のクラッチ滑りのメンテナンスの用意をせんとアカンな~
とにかく開けんとアカン・・・
開けたら閉めんとアカン・・・
閉めるにはガスケット ガスケット と・・・




やっぱTLMのガスケットは無いな~
買わんとアカンか~




11393-KR8-750 Rクランクケースカバーガスケット
350円かぁ これを2枚っと・・・700円やな。
よし検索!






1,265円 + 送料770円!2枚で3,300円やないかい!

♪ ウサギ~のパンツは良いパンツ~ しなやか~しなやか~ ウサギ~の毛皮で出来ている しなやか~しなやか~

違う!

ちょっと考えよう・・・



【 21日午前7時追記 】

結局のところ、開けないと進まないので液体ガスケットを発注しました。







送料無料390円。
何時ものAmazonじゃなくってヨドバシっす。


2024年12月19日木曜日

TLM220のオイル交換

そ クラッチが滑りまくってます。
で ディスクを交換しなければならないんですが・・・

ん まてよ このバイク何時オイル交換したんやろ?
ひょっとしたら購入した'88年のまま? 新車のまま?




新車で買って走行距離は3995㎞。
これで滑るかね?

’88年に買って36年間オイル交換をした記憶が無い。
あの頃のHONDAウルトラUは36年持つのかね?

う~ん・・・
オイル交換してみよ。エヘヘ




あ~狭い。
最近オレの青空ガレージに知らないクルマが停まるのよね。
エエけど。(エエんか~い)




オイルはホームセンターの最高級オイル。
下手したら36年振りの新品オイルになるか?

トポトポトポ・・・
よし出来た。
テスト走行へGO!




うう~ん。
アカン。
オイルやなかった・・・
どうしてもクラッチ板を交換せんとアカンかぁ。

ん まてよ クラッチディスクが貼り付いてるとか?
6枚クラッチが3枚くらいしか働いてないとか?
って、そんな事は無いやろな~

分かりましたっ!
温かくなってオレの青空ガレージに知らん車が停まらんようになったらクラッチ板交換やな。( ノД`)チッキショー


2024年11月14日木曜日

納骨

納骨は四十九日や一周忌のタイミングが多い?ようですが、令和4年5月に亡くなった我が兄の納骨は済ませてませんでした。
遺骨で有っても完全に居なくなるのは寂しいしズーット家に居てもいいんじゃね?と言う気持ちだったんです。
がしかし、そうは言ってもね~
良し分かった!
自賠責も加入したし天気が良くて暖かい今日納骨を済ませるぜ!と、思い切って出かけたのです。
カシュ カシュ 2発目でエンジン始動。2速にね。カチャとね。アカンがな。クラッチが近すぎるがな。2年振りに乗るのに乗り難いがな。
油圧かなぁ?(油圧クラッチになってます。テヘペロ)
でもな~ 出掛ける!って言うてんのに油圧部分の整備はしたないな~ よしスレーブシリンダーを引っ張る方向にナットで調整しとこ・・・
よし ガソリンを入れて出発や。ブイブイブイ―ン・・・
んんん・・・
んんん・・・
んんーーー




アカンがな。
クラッチが滑ってるがな。
まるであの漫才師みたいに滑ってるがな。
誰とは言わんがあの女性ピン芸人みたいに滑ってるがな。

クラッチディスク交換か~?
整備せんとアカンな~

でもまぁ、懸案の納骨は済ませたしのんびり行こう。
と、秋晴れの中わたしは思ったのでした。( ,,`・ω・´)チックショー!!


2024年11月12日火曜日

TLM220発進

とりゃー!




うおりゃー!




あ よしよし




ああ キコキコ




とーちゃーく

ごめんクサイ

自賠責入れてクサイ




アーリガトサン

よしよし これで走れるっす

2023年6月22日木曜日

とのこ山で・・・

やったるでぇぇぇぇぇ!




どりゃー!




うぬぬぬぬ!




たりゃーっ!




ひええええええ!




ててててててっ!

2022年12月13日火曜日

ホワイトさん、またまた送っちゃいました

スロージェットが曲がってたと言い出したホワイトさん。
スロージェットって曲がるのか!?初めて聞いた。
キャブ整備の時に地面に置き、うっかり踏んだ?としか考えられない。

となるとオレの見立てが違ってたようだ・・・
始動に手こずっている。
100回キックした。
と言う事で、それなら100%C.D.Iがいっちゃってます。
新品C.D.I.に交換しなはれ!と大きなお世話を焼いて来た訳だが、C.D.I.を交換して火は大きくなったものの始動性は変わらないとの事。

おかしい・・・
新品C.D.I.で火が大きくなったのに始動性が変わらないとは。
はは~ん これは機械加工のミスで微妙に点火時期がズレてるのかも。
「ハズレエンジン」です!
そうだそうだ「ハズレエンジン」に決まってる!
と、大声で叫んだ矢先に「スロージェットが曲がってる」とな。

アカンがな。
話が違うがな。
それならそうと先に言ってよ。
それなら「ハズレエンジン」じゃなくって「ポンコツ整備」ですやん。
正しく整備されてると言う前提でC.D.I.不良だと言っていたのに、曲がったスロージェットを突っ込むと言う時点でアウトですがな。

そんな整備をする輩(笑)は他にもポンコツ整備をしているに決まってる。
そうだそうだ。
30年前のバイクだエアフィルターはどうなっているのだろう?
経年劣化で空気を通さなくなっているだろうに、新品に交換して貰ってるのだろうか。




今でも出るのか?




出なければ自作と言う手も有る。

で、曲がったパイロットジェットのままじゃ気になる!と言う事で・・・




45番のパイロットジェットが正解なのだが48番しかなかった。のね。

メインジェットは115番を使ってたけど、ノーマルマフラーなので112番でも良かろう。




と、先ほど送って置きました。

コチラを参考に組んでください。
4コマカットと書いてある上の蓋は要りません。取り外して全開にしましょう。
エアクリーナーエレメントの中に入っているエレメントホルダー(プラスチックの枠)も要りません。邪魔です。

じゃ!
これ以上関わりませんので安心してください。(笑)


2022年12月6日火曜日

ホワイトさん、ま~た送っちゃいました。

前回の線加工で・・・

接続は
GRALARA CDI    TLM220(ホンダ側)
黄    --------    黒二黄(イグニッションコイル)
緑    --------    緑 (アース)
赤    --------    黒二白(キルスイッチ)
黒    --------    黒二赤(エキサイタコイル / 発電機)
青    --------    青二黄(パルスジェネレーター)
緑    --------    緑(アース / パルスジェネレーター)

と書いてたんですが・・・




画像はコチラから拝借しました。

これが正解のようです。
現物は5番が赤線6番が黒線になってます。
で、赤線がキルスイッチ、黒線をエキサイタコイルと書いて、そのように接続するようにと書いていたのですが・・・

改めてテスターを当ててみると、赤線から黒線には電気が流れるんですが逆には流れませんでした。
赤線がエキサイタコイル黒線がキルスイッチだったのです。

TLM200 / 220のマニュアルは間違ってたわ、GRALARA GY6の5番と6番の配線は逆になってるわで、もう無茶苦茶。
間違うのも当然!火が飛ばないのも当然!

そこで!





良い子のわたくしは正しい配線になるように改良し、昨日送ったのであります。

ただ!
始動に慣れた。もう必要無いと思われればテスト不要です。
まだ始動が大変だと言う事で有ればテストしてみて下さい。

※配線が短い!届かない!時は、何センチ短いか連絡ください。作ります。


2022年11月29日火曜日

ホワイトさんへの言い訳 マニュアルの絵が違ってたんです

TLM200R / 220Rサービスマニュアルの絵です。




オスです。

が現物は・・・


画像はコチラから拝借しました。

メスですやん。

線加工って、ホンダのマニュアルと配線図を見ながらするんですよね~

許してね。
次回はちゃんとしますからーーー! (´;ω;`)


2022年11月25日金曜日

GRALARA GY6 C.D.I.の線加工 ホワイトさんへの連絡

間違って赤線にオス端子、黒線にメス端子を打ってたようですが、そのまま接続してテストしてみてください。(黒線と黒二白、赤線と黒二赤線)


C.D.I.について思い出した事があります。





ACジェネレーターにあるエキサイタコイルで発電された点火用の電気は、黒二赤線を通ってC.D.I.に入り半波整流されてコンデンサーに蓄電されるんですが、半波整流される前の(C.D.I.に入って直ぐ)電気は黒二白線に分岐してます。
黒二赤線に流れてた点火用の電気は、黒二白線を通ってメイン/キルスイッチOFFで短絡されてエンジンを停止するのです。
つまり黒二赤線と黒二白線はC.D.I.の中で繋がってるんです。と言う事は黒二赤線から入る電気を黒二白線から入れても同じだと言う事です。
ただ、ホンダのC.D.I.は逆流しないように?黒二白線の手前にダイオードが入っていますので黒二白線からは電気が入らないようになっているようです。
しかーし、GRALARA GY6のC.D.I.はダイオードが入って無いのかも知れません。
Amazonのレビューには赤線と黒線を入れ替えたら使えたと言う書き込みが複数あります。
ので、そのまま接続して頂くと火が飛ぶ可能性が有ります。壊れたりはしませんので安心してください。
と、110型端子は間違ってませんので、青二黄と青、緑二白と緑をそのまま接続してください。

火が飛ばないようでしたら今日送った変換用の線で正しく接続してくださいね。
一粒で二度おいしいC.D.I.です。か?( ´艸`)


【26日:追記】
残念?
やっぱり赤線からしか電気が入らないようです。
変換ハーネスが届く月曜日をお待ちください。


C.D.I. 線加工を間違っていたらしい・・・(´;ω;`)

朝9時51分にホワイトさんからメールが来ていた。


コードが刺さりません

赤----黒二白(キルスィッチ)両方 雄端子

黒――――黒二赤(エキサイタコイル)両方 雌端子

青----青二黄(パルスジェネレーター)両方 雄端子

緑ー―――緑(アース/パルスジェネレーター)両方 雄端子

青と青二黄、緑と緑二白の間違いはないのですが、万一のこと(何が起こりますか)を考えて端子が雄どおし、雌のカプラーがありません。


なんですってーーーーーっ!

 最近、ホンマにボケてるんです。
間違ったらアカン、間違ったらアカンと必死で考えてるんですが、
頭がボーーーーーッとして働かんのです。
他人の名前は思い出さんは言葉は忘れるはで・・・・・・・・・・

もうお手上げです!

で、必死に変換コードを作って先ほど送って置きました。




そんな事で月曜日に届きますよって宜しくお願いします。
面倒を掛けて申し訳ありません。

其処はそれ何卒良しなにね。


【追記】
すんません。また間違ってました。
緑線2本じゃなく1本は青線にしなければなりませんでした。
ほんまにもう

お手上げです!


2022年11月22日火曜日

GRALARA GY6 C.D.I.の到着と線加工

おっ!
届いたのかよ!
到着予定が11月30日になっていたので油断してた。

届いたのなら仕方が無い。早速 線加工をしませう。




問題は接続用のこのカプラーです。
防水タイプのカプラーなんですが、いくら検索しても部品として出て来ません。
で、お馴染みの110型に打ち替えようかなとも思ったんですが、これも6Pカプラーの手持ちが有りません。
このC.D.I.が使えるのか使えないのかのテストですので、この位置で差し替えられるようにして置いた方が後々良いのですが・・・




仕方が有りません。
結局、一番お手軽なハンダでいっちゃいます。
それ!




ほれ!




線の長さは適当です。
線の届く範囲にC.D.I.を仮止めして貰いましょう。

接続は
GRALARA CDI    TLM220(ホンダ側)
黄    --------    黒二黄(イグニッションコイル)
緑    --------    緑 (アース)
赤    --------    黒二白(キルスイッチ)
黒    --------    黒二赤(エキサイタコイル / 発電機)
青    --------    青二黄(パルスジェネレーター)
緑    --------    緑(アース / パルスジェネレーター)

と、緑の単線(アース線)を用意しました。
これは、C.D.I.が接続されていたメインハーネス側の端子に接続し、イグニッションコイルのアース位置で共締めして欲しいのですが、その位置に届かない様であればアースが取れる所ならどこでも構いません。

とと!




青と緑の110型端子を差し込んでません。
配線図ではどちらに差し込むのか分かりませんからね。

ととと、青と青二黄、緑と緑二白の接続で間違いは無いのですが、「万が一」の事を考えてカプラーに挿しこむ前に端子のみを接続して始動してみて欲しいのです。
始動するようでしたらそのままカプラーに挿しこんで本気で接続して貰いましょう。


思い出した「万が一」についての能書き
もう20数年前の事で(老化で)ほぼほぼ忘れてしまいましたが、内蔵タイプのピックアップコイルを逆向きに取り付けたらエンジンが掛からなかった事が有ったような気がします。 か?




これです。
ピックアップコイルって交流発電機でしょ?どっち向きでも構わないんじゃないの?と思ってたんですが、逆向きに取り付けたら点火のタイミングも逆向きになったような気がします。 か?
つまり、上死点前〇度で火花が飛ばなければいけないのが、180度狂って下死点前〇度で火が飛んでたような気がします。 か?
180度狂ってたんでは一生エンジンが掛かりませんがな。良い火が飛んでたんですがね~(笑)

で、青線と緑線を逆にするとそんな事が起こるんじゃないのかと思った次第です。


ホワイトさん、これで発送しますのでテストを宜しくお願いします。

エンジンの掛かりが悪い!との一言で・・・
「それはね、CDIが壊れてるのさ!」と勝手に決めつけ、中華CDIを送り付けてテストをしろ!とは・・・
考えてみれば、大きなお世話ですよね~
オレって頭が悪いだけじゃなく頭がおかしいのか?

と、鼻毛を抜きながら思った次第です。


2022年11月20日日曜日

【TLM220】C.D.I.がいってるんじゃね?

11月2日、ホワイトさんからメールが来た。

こんばんは!

ホワイトです

ハハハハハ、TLM220衝動買いしました。

がエンジンのかかりが悪いです。

コツを教えてください。

上死点を少し超えたとこを探していますが、そのまま、くるっと回ってしまいます。

ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。


当然わたくしは、

「そんな時代遅れのバイク捨ててしまいなはれ!」

と、返したのだが・・・
TY250、GASGAS250と乗って来たホワイトさんが始動に梃子づるとは気になる・・・
はは~ん
これはCDIが行っちゃってるかも知れない。
いやCDIだろう。
中古のCDIは信用できないので新品にしなければならんな~
んがしかし、34年も前のバイクなので新品CDIは出ないだろう。
と検索してみたところ。




画像はコチラから拝借しました。

しかーし!
価格は44,800円!!
送料は全国一律無料ですけどね。(笑)
34年の間にとんでもない事になってるな~
もっと安い物はないのかと、さらに検索。

これでんがな。







送料無料!792円!!
amazonのレビューを読んでると使えそうだ。





TLM220Rで動きました
By わかば on April 14, 2019
TLM220のCDIがパンクしたような状況だったため試しに購入してみました。コネクタは合わないので外して加工しました。結果とりあえずエンジンかかり走行もできました。進角などあってたいないので継続使用ちょっと心配ですが。ただ一番の問題は純正CDIはフレームの隙間に押し込んでありますがこれは収まりません。仕様上しかた無いですが参考までに。

有り難いな~何て素晴らしい他人なんだ。
感謝しか有りません。

良し!早速発注!!(えっ!何でオレが?)


(続く)


2021年4月4日日曜日

ステップとリアアクスルシャフトの距離

ステップを約3cmダウンし約3cm前にした我がTLR。





ステップを3cm前にしたと言う事は、リアタイヤが3cm後ろに行ったと言う事である。
当然リアが重くジャックナイフがし辛いだろうし、フロントアップもし辛い事であろう。

も@京都さんに教えて頂いた「Bachiのガレージ」さんの調べによると、TLM50のステップとリアアクスルシャフトの距離は37cm。
2009年に五十朗さんが調べられたTLM220のステップとリアアクスルシャフトの距離は38cm。
古~いホンダのバイクは概ねこの距離のようだ。











こちらは、2009年に五十朗さんが調べられた寸法です。








GASGASランドネは42cm。
ヤマハエンジンのスコルパは41cm。

と言う事は、3cm前になったTLRに慣れろ!
と言う事になりますな~ (´;ω;`)ウゥゥ


2020年12月8日火曜日

ファットバーを入手しました。

ossan54goさんのTLM220。
ファットバー用のクランプにしたんですが、ハンドルはそのままになってたんですよね。
 




で、ファットバーにしたいな~と思ってたんですが、トライアル用ファットバーは高い!
他人のバイクに1万6千円も出す気にはなれません。
我がのTLRも4,872円のファットバー。何とかそれ位で納めたい。

と、2,000円で見っけ!




ちょっと競って2,600円で落札しました。
ハンドル幅79cm、送料1,386円の総額3,986円です。 




記載は無かったのですがレンサルです。
これなら宜しかろう。