ラベル そうだったのか の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル そうだったのか の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月17日月曜日

予想気温が40℃になってるー!

どうすんのん!
もうムチャクチャやん!



これからは、41℃とか42℃とかあるんやろか・・・
死ぬで!


2020年7月16日木曜日

YAMAHAの四輪

いや~ 知らなんだ。
車好きの間では周知の事実のようですが、YAMAHAがTOYOTA2000GTに関わる前に、NISSANと2000GTを作ってたんだそうな。
この頃に4輪に進出していれば、HONDA、SUZUKI、BMWのように、2輪も4輪も作るメーカーになってたのにね~ 残念だわ~


60年暮れに完成したヤマハ初のライトウエイトスポーツ YX30。
FRPボディ。フレームは角パイプの軽量ラーメン構造。アルミニウムエンジン。(単体の型式名なし)総排気量1588cc。水冷直列4気筒DOHC。最高出力88㎰/5600rpm。


64年暮れにヤマハが製作したA550X(ニッサン2000GT)。
水冷直列4気筒DOHC2L。最高出力は120ps。リトラクタブルヘッドライト。

カッコイイ!
'64年当時にこのデザイン!
この車を出さないなんて、残念が行ったり来たりしますね~


2020年7月4日土曜日

知らなんだ! MAZDAがオートバイを作っていたとは・・・

いや~知りませんでした。
マツダは最初っから4輪を作ってたメーカーだと思ってました。
マツダのルーツは、1920年(大正9年)創業の「東洋コルク工業」なんだそうですが、その東洋コルク工業の二代目社長に就任した松田重次郎氏は、中々に先見の明がある方だったようです。
1923年(大正12年)の関東大震災により業績が悪化した1927年(昭和2年)に、「東洋コルク工業」から「東洋工業」に社名を変更、かねてからの目標であった機械製造へ大きく舵を切ったのでした。
社名変更した翌年には参考の為にイギリス製バイクを2台輸入。
当然エンジン等の製作は初めてだったものの、2年後の1929年(昭和4年)には排気量250ccの2ストロークエンジンを製作し、翌1930年(昭和5年)には6台の試作車を完成させ市販化までこぎつけたのでした。
ちなみに、完成したバイクは招魂祭と言うレースで外国製バイクを抑え、初出場にして初優勝という快挙を成し遂げたそうです。


これがそのバイク。
とても昭和5年に作られたものとは思えない完成度です。

で次に作ったのが、大ヒットした「マツダDA型」


1931年10月から生産を開始し、1932年450台、1933年700台、1934年900台、1935年には1100台と、順調に販売台数伸ばして行ったそうです。

いや~ MAZDAがバイクを作ってたなんて全く知りませんでした。
やるな~ MAZDA。

にしても、日本の自動車メーカーは何処も凄い!誇らしい!


2020年5月19日火曜日

アベノマスク届きました

先ほど届きました。


これって一家族(一住所あたり)2枚なんですね~
二人家族なら一枚づつ当たるけど、三人家族なら一枚足りない。五人家族なら三枚足りない。
のか~

知らんけど・・・( ^ω^)


2020年5月11日月曜日

高温・多湿

アメリカの国土安全保障省が、太陽光の下や高温・多湿の環境で新型コロナウイルスの死滅が早まる!
と、言ったとか言わなかったとか。

おお~ 雨よ! 降るなら降るがいい。


さらに、日本医科大特任教授の北村義浩氏は、「日本で紫外線量が飛躍的に増えるのは6月からで、その頃には梅雨入りもする。6月以降、新型コロナウイルスのウイルス量が激減する可能性があります」
と、言ったとか言わなかったとか。

おお~ 夏よ! 暑くなるならなるがいい。


よかったね!高温・多湿の日本!
あと一息頑張ろう!


2020年4月30日木曜日

Honda 原点コミック 動画コミックで知る原点

外出自粛中のそこのアナタ、こんな時こそ心穏やかにHondaの原点コミックを読みましょう。聞きましょう。見ましょう。


Vol. 夢の始まり
1946年10月本田宗一郎は浜松市山下町に本田技術研究所(本田技研工業の前身)を開設。織機などの開発を始めたが、資金不足で行き詰ってしまう。そんなある日のこと、無線機の発電用エンジンを利用して、何か作れないかと考えていた宗一郎の頭にひらめいたものとは・・・。 


Vol. 二つの夢が出会う
自転車用補助エンジンA型が好評を得ていた1949年、Hondaにとって最初のバイク「ドリームD型」がデビュー、事業は急成長を見せていた。しかし、設立1年足らずのHondaの経営は、厳しいものだった。技術に全身全霊を傾けてしまう本田宗一郎には、経営能力があるパートナーがどうしても必要だった。

Vol. 経営の危機マン島出場宣言
1954年本田技研工業は、折からの不況といくつかの計算違いが重なって、会社設立以来の最大の危機を迎えていた。しかし、大きな経営危機を死に物狂いで解決しながらも本田宗一郎と藤澤武夫は、マン島TTレースという新たな目標に狙いを定めていた。

Vol. いざアメリカへ
藤澤武夫は日本国内でバイクが売れている状況に満足せず、『世界の経済大国』アメリカへバイクを輸出するという夢を抱いていた。そして1959年、藤澤は川島喜八郎をアメリカンホンダ設立に向けて送り込んだ。しかし、Hondaにとって、アメリカ市場は予想以上に厳しいものだった。

Vol. 来た、見た、勝った
1964年8月ドイツ。Hondaは、白い車体に赤い日の丸のマシンRA271で、日本車として初めてのF1出走を果たす。想いとは裏腹に、完走もおぼつかないレースが続く。それでも「勝つ」ために全精力を注ぐ中、社長本田宗一郎とチーム監督中村良夫の想いがぶつかり合う。

Vol.6 ~旅立ち~
夢を追いかけ続けること、人々を愛することを我々に教えてくれた本田宗一郎は、新たな夢へと向けて旅立っていった。

いや~、泣きました。

さぁどうぞ。
Honda 原点コミック 動画コミックで知る原点


2020年4月29日水曜日

E10

面白い記事を見つけました。
2015年05月09日付の記事のようです。
興味が有っても無くても思いっきり読みましょうね。


アルコール添加燃料はバイクに使えるのか



タイでは、ガソリンの種類が多く、

ベンジン95(ハイオクガソリン)
ベンジン91(レギュラー)
ガソホール95 E10(アルコール10%添加ハイオクガソリン)
ガソホール91 E10(アルコール10%添加レギュラーガソリン)
E20(アルコール20%添加ガソリン)
E85(アルコール80%〜添加ガソリン)

と様々ですが、現在では国の方針でベンジンを取り扱っているガソリンスタンドは非常に少なくなっていて、一般的に小型バイクはガソホールを入れています。

それでは、ベンジンとガソホールE10ではどれ位馬力や燃費が変わってくるのかをスクーターで調べてみたところ…。

何も変わらないというのが正直なところです。

ガソホールの方が熱量が低いですので、燃費は悪くなるのは当然の事ですが、実際に数%の違いは誤差の範囲だと思いますし、馬力が落ちるのかといえば、体感できないというのが正直な感想です・・・

ほら面白いでしょ。
続きはこちらからどうぞ


2020年4月27日月曜日

松平浩医師の「これだけ体操」

ossan54goさんに教えて貰った 東京大学医学部附属病院特任教授 松平浩医師の腰痛解消「これだけ体操」です。

1回3秒、1日2回で痛みを予防「これだけ体操」で腰痛借金を返済しよう





近年の研究では、安静にし過ぎる事で、腰痛が再発、慢性化しやすくなることが判明しています。
ぎっくり腰のような急性腰痛症でも、安静は2日程度で十分。痛みを意識して活動を制限し過ぎることも、腰痛を慢性化させることにつながります。

「ほとんどの腰痛は、動かして治すのが正解です。非特異的腰痛は不安や恐怖など、心理的な要因とも密接な関係があります。心配し過ぎると、脳が痛みに敏感になります。腰痛に注意を向け過ぎないことが、結果として回復を早めるのです。」(松平医師)


イソプロピルアルコール(IPA)

ホワイトさんへのコメントで、私は「タンクの水抜き剤」で手を拭いていると書いたんですが、タンクの水抜き剤(イソプロピルアルコール99%)そのままでは濃すぎるとか・・・
消毒用として使う場合は、水で50%または70%に薄めたものを使うんだそうです。


と、新型コロナの影響でイソプロピルアルコールの需要が急増してるそうです。
ちなみに、この水抜き剤は100円~150円程度で購入したものです。

こちらも読んで下さい。

消毒用IPA(イソプロピルアルコール)と工業用IPA(イソプロピルアルコール)の違い


<追記>
Wikipediaより
消毒・清掃用品[編集] 医療機関等で消毒用として、エタノールと並び広く利用されている。エタノールと比べて殺菌できる菌種は少ないが、酒税がかからないため安価である。エタノールに比べて、脱脂作用が強く、やや毒性と刺激性が強いため、手指や器具の消毒が目安である。(創傷面や損傷皮膚への使用や、内服は禁忌である。)消毒用アルコールに2-プロパノールや添加物を混ぜている製品があるが、これは酒税を回避する措置である。
湿式のVHSヘッドクリーナー、CD/DVD/BDレンズクリーナーのクリーニング液、複写機のガラスやコンタクトレンズの洗浄液として利用される。
安価であること、油脂類をよく溶かすこと、速乾性であることなどから、機械部品の洗浄にも使用される。


2020年4月26日日曜日

バイオ燃料

たたた たんたんたん たたた たんたんたん
妄想!
手ぇと手を合わせて見つめるだけぇでぇ
愛ぁいしあえる話もでき~る
てかっ!

ひと頃話題になってたバイオ燃料(バイオガソリン)、日本はエタノール3%混合のE3と10%混合のE10が有る筈?なのですが、近くのスタンドでは見る事も無く何時の間にかまったく聞かなくなりました。
が、ブラジルではエタノール85%のE85や、まんまエタノールのE100まで売ってるとか。
もはやガソリンエンジンと違いますやん、アルコールエンジンですやん。


そんなこんなの今日この頃。
燃料を自由に開発できるF1でも、バイオエタノールを5.75%混合するよう義務付けられていたんだとか・・・
さらには、2022年からはエタノールの混合量が増えて10%(E10)になるそうな。
で、フェラーリのパートナーであるシェルは、新しい燃料は素晴らしい特徴を備えている。エタノールの冷却特性がタイトル争いを左右できるような興味深い開発要素になるであろう。
エタノールは通常の燃料と比べ、気化した際に約3倍の熱を奪う特性を持っている。燃料を噴射した際に気筒内を冷却する効果が高く、エンジン出力の向上につながるのだ。
ブノワは、「大きなチャレンジだが、E10燃料(エタノール10%)に切り替えることを本当に嬉しく思う。正直に言えば、10%以上でもハッピーだ」
と語っているそうな。

なんと!
バイオ燃料ってパワーダウンするイメージだったのだが、エンジンを冷やす特性によってパワーアップするらしい!

そんなこんなのアメリカは、インディカーでは古くからアルコール燃料を使ってるぜよ。
1930年前後にガソリンの添加剤として使用されたのが最初で、1969年からはメタノール100%の使用が義務付けられ、2007年にはエタノール100%に切り替わったぜよ。
メタノールは鉱物(主に天然ガス)由来だが、エタノールは植物由来であり、植物が成長する際にCO2を吸収するので、燃焼した際に出るCO2と相殺されるエコロジーなエネルギーと言う位置付けぜよ。

ほっほ~
そうだったのか・・・

知らんけど・・・


2020年4月20日月曜日

フォロワーとは?

フォロワーとはあなたのブログに興味を持っているユーザーの事です。
 現在、このブログにはフォロワーがいません。

ガチョーン!
いや~このブログに興味を持ってるユーザーの事ってか!
いませんってか!
知ってるんすけどね~
改めて文字にされるとな~
頑張って書いてるんすけどね~
一粒 三〇〇メートルの勢いで書いてるんすけどね~
ま、いっか。( ´艸`)アハハハハ


2019年6月6日木曜日

Yahoo!スコア(気持ち悪いと感じたら)

ヤフーは、Yahoo! JAPAN IDユーザーの行動などを分析したデータを基に、各ユーザーの“信用度”を数値化する「Yahoo!スコア」をスタートしたそうです。

Yahoo!スコアは、Yahoo! JAPAN IDユーザーならデフォルトで「オン」になっていて、ヤフオクの取引実績や知恵袋での活躍度、宿泊・飲食店の予約キャンセル率、Yahoo!ショッピングなどの利用金額など、Yahoo! JAPAN IDにひもづくさまざまなビッグデータを数値化し、総合スコアを算出してユーザーの“信用度”を測る仕組みだそうです。
このスコア情報をYahoo! ID連携先のパートナー企業に提供することで、パートナー企業は、スコアの高いユーザー限定で特典を提供したり、サービス加入時の審査プロセスを簡略化したりできるようになるんだとか・・・

ヤフーが外部企業にYahoo!スコアを提供するには、ID連携画面を通じて事前同意は取ると言う仕組みにはなっているようですが、自らの行動がスコア化されること自体が気持ち悪いと言う人も居られると思います。
が、「Yahoo!スコア」のシステムはデフォルトで「オン」になっていますので、ユーザーが何もしないと、自動的にスコアが算出・利用されてしまいます。
でこれを、見張られているようで気持ち悪い!と思う人は、設定画面からスコアの作成・利用を「オフ」にしなければなりません。

設定画面は・・・
Yahoo!トップページの [登録情報] → [プライバシー・メール配信(詳細)] → [Yahooスコアの作成・利用(設定する)]で入れます。


青い所です。
デフォルトでオンになってます。


7月1日から外部企業にスコア情報が提供されるそうです。



2013年12月5日木曜日

そうだったのか!

山階学区の方は不思議でも何でもないのかも知れませんが、音羽学区の私はずーっと気になってました。

コレは何?


高さは5~6メートルでしょうか?
コンクリートが使われているのでそんなに古いものではなさそう。
何かの記念碑?
戦没者慰霊塔?
が、何も書いてない・・・

悩んで悩んで数十年。やっと疑問が解けました!


http://www.city.kyoto.lg.jp/yamasina/cmsfiles/contents/0000080/80146/p38-39.pdf

銅像の台座だったのね~


2013年7月21日日曜日

ヘソ石

夏風邪で午前中はおとなしく横になっていたのですが、午後から参院選投票のついでに軽く出掛けました。
国道1号線から名神高速道路沿いを走り国分へ、国分で「ヘソ石」を見学した後、京滋バイパスで瀬田川を渡り稲津、さらに黒津、関津を通って富川町。
20年ぶり?の林道は良い雰囲気になってたんですが・・・
カメラの電池切れでなにも撮影できませんでしたーーーーーっ!
ほな、サイナラ~!

では、愛想も小想も無いので・・・
Googleビューの画像を貼り付けておきます。


住宅街の一角にある「ヘソ石」です。

保良宮の礎石だとの説があるようですが定かでは有りません。


2013年7月17日水曜日

菱形基線測点 京都基線

お気に入りのトレッキングコースに設置されている、菱形基線測点の話です。
今までに千回以上見てる筈なんですが、なんの為に設置して有るのか知らなかったんです。
んで、「初めて見てから30周年記念!」くらいなので調べてみました。

説明しよう!
菱形基線とは、地球の表面の歪みを知るために設置されたものである。その配置測標4点が菱形である事から命名されたのだ。
選定された4点の相互の距離プラス対角の2点の距離を測定することによって、菱形の面積の変化、土地の水平変動及び歪みを検出し、地震予知の資料として役立たてるのだ。

                                       
しかーし、現在ではGPS測量となり、菱形基線測点の観測は行われなくなったそうな。
んで今では、これらの測点は歴史的遺産になってきてる?のかも?知れない?

菱形基線は全国16箇所に設置され、京都基線は山科区を取り囲むNO.29~NO.32だったのだ。
全国でたったの16箇所なのに、なぜか山科区が入っていたんですね~(驚)


NO.29

測点名:大文字山

概略位置:東経135度48分42秒、北緯35度01分10秒

備考:三等三角点「鹿ケ谷」(TR35235461501)そば

1980年代~1990年代頃はよく行ってたんですが、写真は撮ってませんでした。


NO.30



測点名:追分

概略位置:東経135度50分46秒、北緯34度59分44秒

備考:逢坂山、三等三角点「神出」(TR35235369801)から南方に延びる尾根上

ここは千回以上行ってます。


NO.31

測点名:花山天文台

概略位置:東経135度47分38秒、北緯34度59分35秒

備考:京都大学花山天文台構内の太陽館前


NO.32

測点名:浄水場

概略位置:京都市山科区勧修寺丸山町

備考:京都市水道局新山科浄水場内


観測はとても大変だったようです。

観測機器を覆うため仮設の小屋を建ててシート等で風を防ぎ、三脚をセットして、その脚部には杭を打ち込み石膏等で固定。
垂直器等で「十印」中心と観測機器のセンターを一致させ、器械高を測定。
なお、観測時間帯は、1日のうちで気象条件の一番安定している時間帯に行われ、日没を挟んだ4時間で6セット(日没前3セット、日没後3セット)を測定。その間は、10分毎に気象観測(温度(乾・湿)、気圧)を行った。
※ ただし、気象の条件によって日の出前後4時間で観測がされることもある。
測量は、日を改めて2日間行われ、その日のセット内較差、セット間較差及び日間較差により測量の精度確認を行った。

参照サイト:一等三角点探訪 菱形基線測点

参照サイト:愛知の標石 菱形基線測点


2013年7月4日木曜日

続・紫香楽宮

興味深いサイトを見つけました。

続日本紀によりますと、紫香楽宮が作られた天平時代には、大地震のみならず摩訶不思議な出来事が頻発していたようです。
前回の投稿で、紫香楽宮が捨てられたのは、平城への還都を謀る一部官人による放火が原因のような書き方で終わってたのですが、放火が有ったとしても、立て続けに起こった信じられない自然災害が大きな要因だったと思われます。

天平時代の地震からちょっと抜粋してみました。

●天平3年6月 今の和歌山県あたりで海水が血の色のようになった。
●天平6年 畿内・七道諸国大地震。
●天平7年5月4日 夜、天の多くの星が入り乱れて運行し、通常の位置になかった。
●天平14年正月 陸奥国で赤い雪が降り積もった。
●天平14年6月5日 夜、京中のところどころに飯が降った。
●天平15年5月 今の岡山県でクジラの集団座礁
●天平15年6月26日 宇治川の枯渇。日照りのせいと考えられるが、2時間だけ水がなくなった。
●天平17年4月27日 内陸部で起きた巨大地震(M7.9)。それ以降の地震記録の異常な多さ。

上記巨大地震の前後それぞれ1ヶ月間に山火事の記事が突出して多い。気候が異常高温・乾燥であったためか?

以下は紫香楽宮関連部分です。
日付は旧暦ですので、太陽暦とは季節感がずれています。


天平十五年(743年)十月 紫香楽の地において大仏造立の詔を発布。
 同年末に恭仁京の大極殿が完成するも、新京の建設は中止される。

16年夏4月13日 紫香楽宮の西北の山で火事。
16年5月4日(18日の誤りか) 肥後国で雷雨と地震。八代・天草・葦北の3郡の官舎と田290余町、民家470余区と、人1520余人が水中に漂ったり水没したりした。山崩れが280余ヵ所、40余人が圧死した。
16年6月21日 氷が雨のように降った。

天平十六年(744年)十一月十三日 紫香楽の甲賀寺に大仏像の体骨柱(たいこつちゅう)が建てられ、天皇自ら縄を引かれる。

16年12月2日 星が将軍(二十八宿の婁宿の北にある天大将軍)の方に光り輝いて流れた。

天平十七年(745年)の年が明けると、紫香楽宮への遷都が宣言される。

17年夏4月1日 紫香楽京の市の西の山で火災。
17年4月3日 寺(甲賀寺か)の東の山で火災。
17年4月8日 伊賀国の真木山(三重県阿山町)で火災。3、4日間燃え続けた。
17年4月11日 紫香楽の宮城の東の山で火災。幾日も鎮火しなかった。
17年4月13日 夜、小雨があり、火勢が衰え鎮火した。
17年4月27日 この日、一晩中地震があり、それが三昼夜続いた。美濃国では国衙の櫓・館・正倉・仏寺の堂や塔・人民の家屋が被害をうけ、少しでも触れると忽ち崩壊した。
17年5月1日 地震。
17年5月2日 地震。
17年5月3日 地震。
17年5月4日 地震。
17年5月5日 地震があって夜昼やまなかった。

五月五日、聖武天皇はついに紫香楽を捨てて恭仁京へ向かわれる。

17年5月6日 地震。
17年5月7日 地震。
17年5月8日 地震。4月以来雨が降らず、田植えができない。諸国の神社で雨乞い。
17年5月9日 地震。近江国の人民1千人を徴発して、甲賀宮周辺の山火事の消火に当たらせた。
17年5月10日 地震。
17年5月11日 甲賀宮は無人の地となり、山火事の火もまだ消えなかった。

十一日には奈良平城京に戻られる。民衆も競って平城を目指し、その行列は昼夜途切れることなく続いた

17年5月16日 地震。
17年5月18日 地震。
17年5月 この月の地震の多発は異常であって、度々地面に亀裂が生じ、そこから泉水が湧出した。
17年7月17日 地震。
17年7月18日 地震。
17年8月24日 地震。
17年8月29日 地震。
17年9月2日 地震。


2013年6月17日月曜日

旧山中越(志賀越)

以前から気になってる道の事です。


国土地理院 ウオッちず

オレンジの道が旧山中越(志賀越)です。
このオレンジの部分については何の疑問もないのですが、オレンジの道から分かれる黄色い道に長年疑問を感じてました。


オレンジと黄色の分岐点に立てられた案内板です。
ここから馬頭観音に向かって走ると・・・


道なりに真っ直ぐ行くと切り立った崖になり、道が途切れています。
で、バイクが向いてる方向に無理矢理階段がつけてあり、その階段を下ると・・・


馬頭観音です。
この先に道は有りません。
階段で下った僅かなスペースにぽつんと祭られているのです。
とても不自然で、これはおかしい!道が有った筈だ!と、ずーっと思ってたんです。
しかし、そうそう古い地図で確認出来る筈も無く諦めてたんですが、世の中は探せば出てくる?インターネット時代。
これです!


国際日本文化研究センター 所蔵地図データベース1931年(昭和6年)京都東北部より

思ってた通り道は繋がっていました。(青い部分が失われた道です)
これを見ると、こちらの道も旧山中越のように見え、馬頭観音が祭られている事も納得できます。

では何時頃道がなくなったのか?

比叡山ドライブウエイの開通が1958年(昭和33年)4月18日だそうですので、現在の山中越(京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線)が出来たのもその頃になる筈。
その新しい山中越に面した土地が削り取られているので、1958年以降に土砂の採取が行なわれたんじゃないかと想像します。
それも旧山中越と思われる道まで削っているところを見ると、かなり悪質で違法採取だったのかも知れません。
以前は白川砂・白川石の違法採取が多かったですから、同じような事だったのかも・・・


2013年6月12日水曜日

紫香楽宮

天平十二年(740年)九月 九州で藤原広嗣が挙兵。その日のうちに討伐軍が編成され大野東人(おおの の あずまびと)が指揮官に任命される。
同年十月二十六日、広嗣の乱の最中、大将軍大野東人に以下の勅を賜ったのち、聖武天皇は突然の東国巡幸へ。

 「朕、意(おも)う所有るに縁(よ)りて、今月の末、暫(しばら)く関東に往(ゆ)かん。その時に非(あら)ずと雖(いえど)も、事已(や)むこと能(あた)はず。将軍これ知るとも、驚き怪しむべからず。」

伊勢(十月) → 伊賀(十一月) → 関宮(十一月) → 美濃(十一月) → 不破(十二月) → 近江国(十二月) →

十二月十五日 聖武天皇は山背国相楽(さがらか)郡の恭仁(くに)に至り、泉川(現木津川)の河畔で新京の建設に着手される。


<a href="http://blue.ap.teacup.com/buratto/92.html"><span style="color:blue">2006/08/14 撮影</span></a>
1957年7月1日、山城国分寺跡として国の史跡指定を受けたが、2007年2月6日付けで恭仁宮跡(山城国分寺跡)に変更された。


天平十四年(742年)二月 近江国甲賀郡へ通じる東北道の造成を開始。
紫香楽の地での大仏造立をこの頃までに決定されたようです。
同年八月、最初の紫香楽行幸。同年十二月、再び紫香楽へ。

天平十五年(743年)十月 紫香楽の地において大仏造立の詔を発布。
同年末に恭仁京の大極殿が完成するも、新京の建設は中止される。

天平十六年(744年)十一月十三日 紫香楽の甲賀寺に大仏像の体骨柱(たいこつちゅう)が建てられ、天皇自ら縄を引かれる。

天平十七年(745年)の年が明けると、紫香楽宮への遷都が宣言される。
が、この年の春頃から?異変が続発する。一昨年以来の大旱魃が起こり秋の稔りは絶望的になる。極度の乾燥と強い日射しから、紫香楽宮周辺の山では火災が頻発し、(平城への還都を謀る一部官人による放火との説も・・・)さらに追い打ちをかけるように4月末には美濃を中心に大地震が起こる。山火事は消えず、余震は紫香楽を揺るがし続けた。

ついに五月五日、聖武天皇は紫香楽を捨てて恭仁京へ向かい、さらに十一日には奈良平城京に戻られる。
民衆も競って平城を目指し、その行列は昼夜途切れることなく続いたとの事。


1926年(大正15年)に史跡指定されたこの場所が、紫香楽宮跡では無かった!(現在は甲賀寺跡と推定)と言う事は知っていたのですが、本当の宮跡が何処かは知らなかったんです。
で、先月の全力ツーリング!?を振り返っていたら・・・


えっ!信楽町宮町!

地名に宮の場所が残ってるやん!当時の考古学者はなにしてたん!
う~む・・・これは行かずばなるまい。


う~む・・・何も無い。
田んぼの中にある集会所へ行ってみる。
う~む・・・何も無い。
此処じゃないのかぁ?と、少し離れたところから見回してみるが
う~む・・・何も無い。
再び集会所へ行き中庭を見回す。
と・・・


有った!
集会所の倉庫?の壁に説明版が取り付けてありました。


う~む・・・天皇の宮跡なのに宮跡を示すものはこれだけか・・・
それも、集会所の中庭で分かり難いし・・・
聞けば、近くの農家の方が自費で看板を作ったり補修をしているらしい。
どうした信楽町!頑張れ信楽町!オレは信楽町が好きだ!

離宮として建設が始まったようですが、思いのほか規模が大きいようですので、聖武天皇は紫香楽京にしたかったのかも知れませんね~


たられば・・・

美濃を中心とした大地震が起こら無かったら!
平城への還都を謀る一部官人による放火?が無ければ!
奈良の東大寺は出来ず、ここ甲賀寺に大仏様が居られた事でしょーーーーーっ!


2013年1月20日日曜日

旧東海道本線追分辺り その2

2008年12月5日旧東海道本線追分辺りと2013年1月4日長年の疑問解明の続きです。
私の疑問は「京都 山科 東西南北」で解決したのですが、福岡のゆおりんさんに、1972年発行の「地図の楽しみ」(堀 淳一著)にその話が載ってる!と教えて頂き、早速オークションで落札しました。

安く(200円)手に入ったと喜んでいたら・・・
amazonだったら27円で売ってる!とゆおりんさんに突っ込まれ、半泣きになりました。(さめざめ、さめざめ・・・)


amazonって、古本まで売ってたのねーーーーーーっ!
著者の堀 淳一さんがこの辺りを踏査されたのは、1966年の4月と7月だそうですので、私が「この道変だな~」と思った2、3年前の事のようです。
その頃の道が・・・


懐かしい風景なのですが、40年と言う時の流れで記憶はおぼろげです。
十代の私は、この道を歩いて違和感を感じたんですね~
ちなみに、後の尾根に有る鉄塔は今でも有ります。


今日のほぼ?同じ場所です。


これです!
これが40数年間の疑問の答えです!
でも、この図は少し違うような・・・
この図では廃線跡が京都東インターの外になってますが、廃線跡はインターチェンジの中になるように思います。

ちゅうか、ゆおりんさん有難うございました。どうやって本の中身が分かったのかとても不思議です。


2013年1月14日月曜日

旧東海道本線 大塚信号所の痕跡?

旧東海道本線跡の道路に面した、妙見寺のブロック塀です。


Googleの航空写真で、妙見寺の塀の中に、コンクリート製と思われる平で細長い部分が有るのを見つけました。


オレンジの線と道路の間が、謎のコンクリート面です。

このコンクリート面は道路と同じ高さで、オレンジの線を引いた部分は石垣です。
石垣の形状は、妙見道南側のトンネル跡に残る石垣とそっくりです。


妙見道南側の石垣です。
石垣の最奥、木が生えてる所がトンネル跡です。

(追記)
上の画像は妙見道南側の一般住宅の土台部分ですが、石垣の上のコンクリート部分は、ひょっとすると妙見寺敷地内の謎のコンクリート面と同じものかも知れません。


昔は石垣が繋がっていてトンネルで潜る道しか無かったのかも知れません。
古い地図を見ると、妙見寺前で道がくの字にトンネル方向に曲がっていて、現在のように真っ直ぐにはなってません。
鉄道が無くなってから、石垣を崩して真っ直ぐな道にしたのだと思われます。だから妙見寺前が特に急坂なのでしょう。

謎のコンクリート面の石垣とトンネル跡の石垣は同じもののようですので、妙見寺敷地内に残る謎のコンクリート面も、旧東海道本線大塚信号所(右クリックして、マーキーズームで拡大すると読みやすいです)の一部だったのかも知れませんね。