2025年7月30日水曜日

小川友幸 2025年の活動休止を発表

全日本第4戦北海道・和寒大会でクラッシュし肩を負傷。
そのケガが意外と重傷で、その事故状況からその後の事そして活動休止の判断に至るまでを正直に語っている。



2026年は復活するそうですのでこれで終わりではない。
期待して待ちましょう。


2025年7月7日月曜日

Undeliverable:おおおおーい 出来たぞーーーーー

Delivery has failed to these recipients or groups:

ossan54go (ossan1954@outlook.jp) The recipient's mailbox is full and can't accept messages now. Please try resending your message later, or contact the recipient directly.

以下の受信者またはグループへの配信に失敗しました:

ossan54go (ossan1954@outlook.jp) 受信者のメールボックスがいっぱいのため、現在メッセージを受信できません。後ほどメッセージを再送信するか、受信者に直接お問い合わせください。




オクラが一つ出来てるけど収穫時期が分からん。

と また一つ花が咲いた。

収穫に来いよー


手紙はとにかく面倒臭い。はよG-MAIL(じゃなくてもエエけど)作ってくれー



<追記>

あかん プリンターの給紙が出けんようになって印刷できん。

明日調べてみる。

明日では間に合わんか?メールアドレス作ってくれ。困ったこっちゃ。



2025年7月4日金曜日

サントリー天然水のCMを見ると・・・

昭和30年頃の自分を思い出します。

 
母の実家は標高300mほどの所にあります。
2歳?3歳?4歳?のオレは、ひとりで母の実家に行った事が二度あります。





何故行こうと思ったのか?



母親に連れて行って貰った事が有ったので道は覚えてたんです。




でもまぁ無茶苦茶ですな。




この道です。(左側は小学校跡。此処まで30分くらいだったろうか?)
当時は地道でもっと狭かった。そこをテクテク・・・




県道だったようです。




到着。

一度目は成功しました。
「母ちゃんに言うて来たか」と聞かれたんで
「うん」(嘘)と答え。
昼飯を食って夕方には帰ってきました。夕方の山道は薄暗くて怖かった。
「帰る」と言わずに勝手に帰ったのでお婆ちゃん一家は心配だったかも・・・

二度目はバレた。
28ごうが居らん!と大騒ぎになってたようです。
当時は電話と言うものは無かったんですが、山の上の集落だからなのか実家には村内電話みたいなものが有ったんです。(聞こうと思えば誰でも聞ける電話です。)
それに「28ごうはいたちょらんやろか?」と父親から電話が。
「居るばい。言うちきちょらんとね」
「あい」
と、大した時間も経たないうちに父親が迎えに来ました。
「早かな~」
県道はグルっと回るようになってますが、大人だったら歩ける直登する山道が有ったようです。
帰り道は県道。
少し叱られました。
ので、大きくなるまで一人では行きませんでした。(*´σー`)エヘヘ

父ちゃん また会いたかな~




2025年7月2日水曜日

Undeliverable::おおおおおーい 花が咲いたぞーーーーーー

Delivery has failed to these recipients or groups: 

 ossan54go (ossan1954@outlook.jp) The recipient's mailbox is full and can't accept messages now. Please try resending your message later, or contact the recipient directly.

以下の受信者またはグループへの配信に失敗しました:

 ossan54go (ossan1954@outlook.jp) 受信者のメールボックスがいっぱいのため、現在メッセージを受信できません。後ほどメッセージを再送信するか、受信者に直接お問い合わせください。 


頼むさけG-MAIL作ってくれー




昨日切った。
あ チョッキン。

今朝 花が咲いてた。
ほな。

(追伸)
プリンターの調子が悪い。紙を吸い込まん。
さっき送った封書が最後になるかも知れん。
G-MAIL作ってくれーーーーー



2025年6月26日木曜日

Undeliverable:おおおおーい 聞こえるかーーーー!

先週ossan54goさんが我が家の大農場にオクラを植えに来た。





植えながら、根付いたら?どちらかの茎を切れと言っていたような・・・
気がする。
が、何時ものごとくいい加減に聞いていたので何時切るのか何処を切るのか分からんようになった。
まエエわい。メールで気いたらエエねん。

カタカタカタ・・・
ソーシーン!

Delivery has failed to these recipients or groups: ossan54go (ossan54@outlook.jp) The recipient's mailbox is full and can't accept messages now. Please try resending your message later, or contact the recipient directly.


以下の受信者またはグループへの配信に失敗しました: ossan54go(ossan54@outlook.jp) 受信者のメールボックスがいっぱいのため、現在メッセージを受信できません。後ほどメッセージを再送信するか、受信者に直接お問い合わせください。

なんでやねん。

もう一回!
カタカタカタ・・・
それ!

Delivery has failed to these recipients or groups: ossan54go (ossan54@outlook.jp) The recipient's mailbox is full and can't accept messages now. Please try resending your message later, or contact the recipient directly.


以下の受信者またはグループへの配信に失敗しました: ossan54go(ossan54@outlook.jp) 受信者のメールボックスがいっぱいのため、現在メッセージを受信できません。後ほどメッセージを再送信するか、受信者に直接お問い合わせください。

んん~
何回送っても一緒や。

携帯の番号を聞いていない。LINEも無い。連絡はメールだけやったんやが・・・
仕方が無いので昔ながらの手紙にした。が、近くのコンビニに110円切ってが無く120円切手を貼って出した。
出してから書き忘れた事を思い出しもう一通出した。
ossa~n何処を切ったらエエのか聞きたいだけやのに240円もかかったやないかい!
早うメール直せ。


2025年6月17日火曜日

最後の免許更新

面倒臭い事はさっさと済ませた方が良いので、本日朝一番に行ってきました。
あ それそれ。




5年振りの駅前。
外人さんは多いし、京都はやっぱ都会やわ~
オレの記憶は1970年代。今となってはさっぱり分からん。
でもまぁ 丸物百貨店の北側。の筈。
テクテク テクテク
無い!
丸物が無い!そんなアホな!
もうちょっと北かぁ・・・
あ 有った。丸物は無いけどそれらしい建物が有った。




な。
ここやここや。

「ごめんくさい」
「あ~らまたくさい」

と言う事で貰ってきました。





色々有ってゴールドじゃなくて青い免許です。
高齢者は3年って決まってるんでエエんですけど・・・

隣の人はゴールドを貰ってはりました。(ノД`) クソ! シクシク


2025年6月13日金曜日

高齢者講習

昨日は高齢者講習の予約日でした。
天気が悪ければ教習所の送迎バスを利用しようと思ってたんですが幸いな事に曇り。
自転車で出かけました。
キコキコキコ・・・
あ キコキコキコ・・・
とーちゃーく ああしんど・・・







小一時間待って講習スタート。

先ずは動体視力のテスト。30km/hで走行中の動体視力だそうな。
0.2 0.1 0.1 0.1 0.1 平均動体視力 0.1
同年代の評価 注意

視野角度のテスト
右眼 87度
左目 64度

夜間視力 1分間測定
─── 測定不能
薄暮時、暗いトンネルは車間距離を長く、スピードを控えめに、減速ブレーキは早めに踏む習慣にして下さい。

全滅やがな。ここまでとは思わんかった。(ノД`)シクシク


2025年6月4日水曜日

goo blogサービス終了のご案内(2025年11月18日)








と言うことで、goo blog に全ての記事を移していたんですがその goo blog も11月18日を持ってサービス終了となりました。


4月14日にサイト上でご案内させていただきましたとおり、 goo blogは2025年11月18日(火)をもちまして、サービスの提供を終了させていただくこととなりました。 2004年3月のサービス開始以来、21年にわたりご愛顧いただきましたこと、心より御礼申し上げます。 また、このたびのサービス終了に伴い、ご不便・ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。


で、goo blogに残していた、皆様から頂いたコメントの移行が終わらぬまま消えてしまったようです。
申しわけありません。
皆様から頂いた貴重なコメントでしたので全部残して置きたかったのですがわたくしの管理不足です。
記事の方は全部?この blogger blog に移行しています(の筈)ので、コメントした記憶の有る方は記事を読む度に必死に思い出して、ああ オレってあんな事を書いたな~ 名文だったな~ 若かったな~と納得して下さい。
宜しくネ。(*´σー`)エヘヘ


2025年6月2日月曜日

運転免許等 更新連絡書

トライアルを止めて21年。バイクに乗らなくなって4年。
更新場所の運転免許試験場まで行けるのかどうかで悩んでました。
道は狭いし車は多いし、怖いよな~
心の声(もう更新しなくていいんじゃね?)

がしかし!先週届いた更新ハガキに「更新できる手続場所が府内全警察署」になってました。

だったら自転車で行けるな~




もう一回だけ更新してみるか?


2025年6月1日日曜日

スマホが・・・

アプリのインストール中、突然スマホが反応しなくなった。
画面のタッチは勿論どのスイッチも反応しない。
困った困ったこまどり姉妹。
壊れたか?

電源を切ってリセットしたいが切る事も出来ない。
仕方が無いバッテリーが無くなるのを待とう。
放置して翌日、何も反応しないスマホはバッテリーの持ちが良い。
パチパチパチ。
違う!そんな事じゃない。

良し分かった。これは壊れた。
以前使ってたスマホにSIMカードを入れ替えよう。電話くらい使えるだろう。
それ!

ポロリンコ・・・

ら!直った。

動く動く。




ま そんな事です。
嬉しいです。


2025年5月25日日曜日

ユスラウメの収穫

幹を揺すると簡単に実が落ちることからユスラウメと言うのだー
本当か?
本当なのか?
そこまで待った事は無いけど落ちるくらい完熟すると本当に甘い。
今年は待つか?
落ちるまで待つのか?

んがしかし!!

オレって赤くなったら採りたい年頃(子供か!)




採っちゃいました。
完熟してなくても美味いのだー


2025年5月22日木曜日

ユスラウメが元気に実っています!今年はちょっと豊作?

この記事は ChatGPT に書いてもらいました。テヘペロ!


こんにちは、庭いじりが大好きな皆さん! 今回は、我が家のユスラウメの様子をお届けします。





毎年楽しみにしているこの小さな赤い宝石たち、今年は例年より少し多めに実を付けてくれました! 春先には「フクロミ病」の心配もあり、正直なところあまり期待はしていなかったんです。フクロミ病はご存知の方も多いと思いますが、葉っぱや実がふくらんで異常な形になってしまう病気で、ユスラウメにもよく見られます。消毒などのケアをしても、なかなか完全には防げないのが悩みどころ。 それでも、今年はなんとか大きな被害もなく、写真のようにきれいな赤い実がいくつも実りました。葉も元気で、青々としているのが嬉しいですね。 ユスラウメは生食でもほんのり甘酸っぱくて美味しいですし、ジャムや果実酒にもぴったり。少しずつ収穫して、また楽しみたいと思います! 皆さんのユスラウメはいかがですか? もし同じようにフクロミ病に悩んでいたら、ぜひ対策など教えてくださいね。 それでは、また次回の庭レポートで!


2025年5月15日木曜日

令和7年度 軽自動車税

ほぼほぼ乗ってないんですが・・・




朝も早よから(5:13)払いました。

次は高齢者講習だ。


2025年5月14日水曜日

収穫の5月

オレは1年5組だった。
イチゴだ。




ま そんな事です。



2025年5月9日金曜日

アメリカ産8割 国産2割

ニュースで、国産米食べ放題!と言う焼肉屋の話題をやっていた。
我が家の近くのスーパーには米が無いが、有る所には有るようだ。どないなってんねん!?
そんな折!
2,780円と言う米を見かけた。
安っ!
何でや!
シゲシゲと見ると4㎏だった。
あ~ 4㎏やから安いのか。納得納得。
その日は買わずに帰ったのだが・・・

れっ!米が無い。
と、次の日に買いに行った。
お~残ってた。
これやこれや・・・
昨日見た?ので確認もせずに買って帰った。




らっ!

シールが貼ったぁる。
アメリカ産8割 国産2割ってか!!! ビックリ!したなぁもう~

我が家は元々農家だ。太平洋戦争後の物資不足の時も雑穀を混ぜながらも国産米を食ってた。
それが、、、、、今になってアメリカ産の米を食う事になるとは・・・
情けない! 残念だ! ご先祖様に顔向けが出来ない。

しかしな~ 腹が減るもんな~ 買ったもんな~ 許して貰おう。


空飛ぶバイクが出来た。   のかぁ?

最近、空飛ぶバイクだ空飛ぶクルマだと言い張ってる乗り物があります。 
がっ! ブーーーーン とプロペラが回る大きな音が・・・ それドローンですやんヘリコプターですやん。😞 
 空飛ぶバイクはね 反重力でね るるるるるるるるー とね 飛ばないとね・・・アカン。(SF映画ではそうやった) 
がっ! ホントかどうかそれが出ました! これが本物の空飛ぶバイクです。 
反重力!ジェット推進!最高速度200キロ!だそうな。

 

ホントかぁ? 
ホントなのかぁ? 
 ホントに反重力が実現したのかぁ?



賢い人は反重力は出来ひんって言うたはるでぇ。そもそも重力って何んなん。 
でもなぁ、出来たとしたらオモロイな~これはとんでもない発明やでぇ・・・ 
数年後には日本の4大メーカーの空飛ぶバイクが飛ぶねん。楽しみやな~


2025年5月4日日曜日

Chat GPTに写真を絵にしてもらった

前回、絵の一部変更をしてもらったので今回は写真を絵にする実験をしました。




この写真をイラストにして下さい。




もう少しリアルなイラストにしてください。




アカンな~

岩が低いのでバイクが立ってないし、だいたい、2ストのバイクが4ストになってるし・・・
オレの指示がアカンのやろな~ (*´Д`)


Chat GPT で絵を

Chat GPTは文章だけではなく、絵も描けると言う事でちょっと遊んでみました。

198?年に描いたオリジナル。




絵はそのままでタンクトップの文字Coca-Colaをburattoclubに変更してください。

と頼んだ所・・・




こうなりました。

面白いな~ Chat GPT


2025年4月20日日曜日

クラッチが滑って無いか皆さんにテストして貰った。が・・・

コメンテーターのワタヤンに、半クラ状態で乗ってたんやから面倒臭がらずクラッチディスクを交換した方がエエでぇとアドバイスを受け、痛いところを突かれたなぁ、やっぱり交換した方がエエやろな~ 交換する方が正道やろな~
とは思ったんですが「やっぱり面倒臭いんだもん」
そうや!トライアル国内A級から国際B級の人が集合する場所へ行ってテストしてもろたらエエやん。そうや そうや。
と言う事で午前9時半に集合場所へGO!

どないだす?オレは滑ってへんと思うんですけど・・・

うん、まったく大丈夫や!












と、この3人が言うものだから・・・
安心した。
良し帰ろうと思ってたら右端のテキーラ親父さんが、コンビニで飲み物を買おう。何処そこまで走ろう!何処そこまで走らなアカンと仰る。
其処までが何処までか分からないが、元々国道のように使ってた道。気を付ければ其処までくらいは行けるだろうと渋々付いていったのだが、林道に入って10mで大転倒する。
アカン!
まったく走れへん!
空気を抜いてまた少し上ったのだがまた転倒。こんなところで転倒する筈ないやろ!と言う所で転倒する。
第一練習場に到達するまで6回転倒。道やのにな~
トライアルは難しい。
ああ帰りたい!クラッチのテストをお願いしに来ただけですやん。シンドイんですってば。
がトライアルライダーにとっては簡単なコース。結局第三練習場まで引きずり回される。
アカン!この人たちとは二度と遊ぶまい!
と決めた!おだやかな日曜日でした。
オレは生きてるぞーっ!




2025年4月17日木曜日

テスト走行に出掛けたが出発に2時間掛かった。

昨日の続きです。

ええ天気や、テスト走行に行こう。




コックONでガソリンが漏れた。




何十回キックしたか?
エンジンが掛からん。
火を見たが老眼で見えん。
仕方が無いので火を動画で撮影しようとしたが動画の撮影の仕方が分からん。
火を諦めてキャブが詰まってる事にしよう。




キャブの取り出し方を忘れた。
手こずったが何とか外した。




ジェット類をキャブクリーナーに漬ける。
キャブクリーナーを持ってて良かった。
あっさりと穴は通ったので元通りに組み立て取り付ける。
取り出し方を忘れたオレは当然のごと取り付けにも梃子づる。
付けた。
4発目でエンジンが掛かった。
が、おかしい。直ぐにエンジンを切る。
スロットルバルブが前後逆に入ってるかもと思ったのだ。
確認してキャブトップを閉めようとするが、これがなかなか上手く行かない。
なんとかかんとかキャブトップを閉めてキックすると数回でエンジンが掛かった。
良かった。
やっと出発出来る。




先ずはガソリンと入れに来た。
ガソリンの入れ方を忘れてた。
緊張する。
液晶画面の指示通りに進める。
給油が出来た。良かった。オレってやるな~

さあ出発。
西大津バイパスの法定速度は70㎞だ。前を走る車に合わせてアクセルを開けると80㎞になった。普通に走るが微妙に滑ってるような気がしないでもない。
日常的にバイクに乗らなくなって4年?5年?これが普通なのか滑ってるのか分からなくなった。




で、遅ればせながら初詣。




小関峠にも来てみた。
木を切って運び出されていた。

ああ疲れた・・・


2025年4月16日水曜日

発表します。クラッチが滑る恥ずかしい原因

わずか3995㎞走っただけで滑るクラッチ。
どう考えても納得がいかないわたくしは、カバーを開けて点検しなければとガスケットを用意し、ディスクの交換を考えてクラッチディスクを用意したのですが・・・

違うねん。
HONDAのクラッチが4000キロ足らずで滑る筈無いやろ!
中や無くて外かも・・・?(開けるのメンドクサイしね~)
後付けの油圧クラッチキットが原因かも知れんな~




良し、確認の為にワイヤーに戻そう。




ん?んんん?
これって引っ張り過ぎてるんじゃね?

これが原因のようです。 納骨
って、自分で滑らせて大騒ぎしてたんかーーーーー!




と、緩める方向に調整しました。
って、写真では分からんか~

明日走ってみます。


2025年4月15日火曜日

クラッチディスクを・・・

納得がいかんのです。
わずか3995㎞走っただけでクラッチが滑るなんて。





だもんで、一度開けてクラッチディスクとクラッチスプリングを確かめよう!と思ってたんです。
んがしかーし!クラッチディスクは見ただけでは滑るのか使えるのか分からん!
開けるんだったらクラッチディスクを交換した方が二度手間にならない!よね。
と言う事でクラッチディスクを手に入れました。




社外品です。
送料を入れて4,070円。

っさぁ、嫌でもメンテナンスせんとアカンですな~
オレは忙しいんやけどな~ ブツブツブツブツ・・・なんで滑るかな~ ブツブツブツブツツ・・・面倒臭いな~ ・・・ブツブツブツブツ 嫌やな~ ブツブツブツブツ・・・


2025年4月14日月曜日

空気入れのホース交換

どぎゃんもこぎゃんもならんとたい・・・
空気入れんバルブクリップ(口金)のOリングが劣化して空気ん入らんとたい。
Oリングの交換も考えたつないどん、Oリングが経年劣化してると言う事はホースもアカンやろ。この際ホース丸ごと交換しよう!とAmazonでホースを購入しました。
送料込みの440円です。(昔は100均で売ってたんですけどねえ)




ネジ式ですので交換は簡単です。




よし!
やったるで!




えええーっ!
ネジ径が全く違うがな・・・
付いてたネジは11㎜。
新しホースのネジは8㎜。

アカンがな・・・(´;ω;`)ウゥゥ

アカンがな・・・(´;ω;`)オダイカンサマ

アカンがな・・・(´;ω;`)オラガナニシタダ

仕方がないので古い11㎜の方を切って8㎜のタップを立てる事にしました。
それっ!




フーッ 完成しましただ。




それそれっ!




ああそれそれ!

ホースを交換するだけやのに梃子づったよねー


数十年ぶりにガスケットを切った

コンコンコンコン




カンカンカンカン




ウリャー




トリャー




フーッ

初めて切ったノンアスベストの高密度タイプガスケットシート
昔のガスケット紙に比べて切り難かった。
粘るような手応えでナイフが直ぐに切れなくなるのだ。
切るのはこれを最後にしよう。
出来合いのモノを買うのが一番だ。