2020年3月30日月曜日

シモジモ劇場

エディ・ルジャーン研究のコメント欄に「今は森トラの動画を見て、シモジモ以下のレベルに納得しています。」と、ホワイトさんが書かれてたんですが、何のことやらさっぱり分からなかったんですよね~
がしかし、何を調べようとしたのか忘れたんですが、偶然「シモジモ劇場」と言うワードが目の隅に入りまして、???とクリックしたらば・・・



ホワイトさん、これですよね。
「シモジモ劇場」面白いです。登録しときました。( ^ω^)
森先生も教え上手!
これを見てたらまたトライアルをしたくなりました。
自賠責切れてるけど・・・(笑)


2020年3月28日土曜日

RIDING SPORT(ライディングスポーツ)1984年3月号 エディ・ルジャーン研究

これまた、RIDING SPORT 1984年3月号「エディ・ルジャーン研究」のコピーが出てきたので、ちゃっかりさわりを書いちゃいます。


イラスト/文・黒山一郎

ルジャーンの衝撃から1年後?に書かれた記事のようです。

生駒へルジャーンを見に来た多数のトライアルファンとライダーはそのハイテクニックに驚かされたものだった。そして1年。私自身も必死でルジャーンのテクニックをマスターするべく頑張った。しかし、どれひとつ取っても完全には自分のモノにはなっていない現状では、これらのテクニックについて解説できない。解説はできないが、研究していることの中間発表ぐらいは皆さんに読んでいただきたい。そして皆さんの意見もどんどん聞かせてください。

下りについて研究する

ルジャーンに関してはとにかく最初に見て驚いたのがこの下りである。一言で言えば、「どこでも降りる」である。
我々日本人ライダーは、ルジャーンを見るまでは、ジャンプをして着地する際、モトクロスは後輪から、トライアルは前輪から着地するものだと思い込み、とにかく前輪から飛び降りたものである・・・

ステアケースについて

我々日本人は山本の真直角を見た時「世界はこのテクニックを知っているのだろうか?」という疑問を持ったものである。結論を先に言うとルジャーンは知らなかった。がしかし、それにかわるそれ以上のテクニックを身に付けていたのである。日本人は後輪浮かしのテクニックは持っていたが、真直角には使っていなかったし、その浮かし方がまた違っていた。(中略)
生駒の1メートルくらいの真直角ステアで山本がルジャーンを前にしてスパッ、スパッと音もなくアンダーガードをステアの角から20cmくらい離して登ったところ、ルジャーンは最初ビックリしたようであった。
そこでルジャーンも真直角テクニックをまねてトライをしていたが、なんと3回目で同じことをやってみせた。その後山本のマシンを借りて5~6回トライし、隣で見ていた父親と訳のわからないフランス語でマシンのステアリングのところを指差しながら話し合っていた。美人の通訳に、エディは何をゴチャゴチャ言っとるのか聞いてもらったところ
(1) 山本とルジャーンと後輪が浮く高さが違うのはマシンの重さにある。
(2) このテクニックは助走がほしくなる。
(3) 前輪を強く正面衝突に近く当てるのでフレームにクラック(ひび割れ)が入る。と言ってマシンのダウンチューブの上のステアリングヘッドあたりを指差した。
(4) 手首が痛い。
(5) ヨーロッパのライダーでこのやり方をするひとはまだいない。
とのことで、あまり真直角テクニックにはこの時は興味を示さなかった。しかし、後で聞いた話では、ベルギーに帰ってフレームを3台潰すくらい、真直角の練習をやったらしい。
さて、ここでルジャーンやり方だが、実は一年経過した今もよくわからないのが本音である。がしかし、こうではないのかと思うところを書いてみるので、これに関して違えば意見をしていただきたい・・・

その他の研究

下りと登り(ステア)についていろいろと研究してきたが、その他モロモロについて順不同で研究してみよう。
●後輪ブレーキがメインブレーキ
 日本人ライダーの全日本選手権でのトライ中の姿は雑誌で見られるが、フロントブレーキレバーとクラッチレバーに指(ひと差し指)かけているのがほとんどである・・・

●バックで足をつかないしマシンの尻を振る
 今までのテクニックは我々がやる気がなくても自然と自分の気付かぬうちにやっていた気がしないでもなかったが・・・

●チェンジをセクション内で頻繁にする
 RS360Tのエンジン特性にもよるだろうが、とにかく我々日本人ライダーより多くチェンジをしていた。それも、まあ・・・

●クラッチレバー握る指は頻繁にかえる
 私もこの方法を5年ほど前からやっていたので、これだけは世界の仲間入りさせてもらえるのかもしれない。ルジャーン・・・

●グリップのないぬれた土での走り
 40度ぐらいの登りで普通に走っているとき(ヌカヌカのぬれた赤土)急に後輪が土にはまって、マシンが(後輪が・・・

とまぁ、今となっては当たり前だったり、真似をしてはいけない?古いテクニックだったりしますが、30数年ぶりに読んだ割には真直角の部分とか結構覚えてて面白かったです。
ほなね~


2020年3月27日金曜日

RS TEST HONDA TLM50

RIDING SPORT 1984年2月号
RS TEST HONDA TLM50 のコピーが出て来ました。


解説/南野年明、ライダー/杉山克己

著作権がありますので書き写すわけにはいきませんが・・・
どうしても読みたい!泣きたいほど読みたい!読めないんだったらグレる!毎日シンナーを吸うもんね!と言う方は、電子版がダウンロードできるそうですので安心して下さい。良かったですね。

RIDING SPORT(ライディングスポーツ)1984年2月号 No.13


鋭いピックアップのエンジン

'83年10月、東京モーターショーで初めてその姿を我々の前に見せたTLM50。いや、トライアルファンにとっては、モーターショーよりも11月に高杖スキー場での日本GP会場に持ち込まれた・・・といった方が印象が強いかもしれない。・・・

影のテストライダーからの教え

アスファルト道路を抜けて、トライアルセクションに到着した。早速、ローギヤで斜面を降りてみる。当然エンジンブレーキの効果はないが、ブレーキもよく効きタイヤのグリップもいい。車体が軽いせいか重いマシンのように落ちて行きそうな恐怖感がなく、・・・


エア・ターンも可能だ

トライアルは、ライダーのテクニックがその走破性を大きく左右するものだ。その原則は250㏄や300㏄の本モノであろうとTLMであろうと変わりはない。最近は国内外のメーカーから素晴らしいトライアラーが出現し、好みのマシンが手に入るように・・・

・・・まずは、この小さな愛すべきトライアルマシンのデビューに温かい拍手を送りたい。


ほなね~


2020 タラの芽ツーリング

いかに新型コロナが猛威を振るおうと、地球は自転軸を23.4°傾けたまま公転し季節はとどまることなく流れる。
さぁ今年も、めぐる季節を追いかけ、 耳を澄まし、目をこらし、移り変わる気配を身体全体で感じながら、新緑のタラの芽を探そうではないか!

去年は4月21日に鬼のように採れた。
暖冬の今年は4月12日か19日頃だろうか。
先ずは12日。早すぎて空振るかも知れないが、風光る爽やかな風の中ではそれさへも楽しいものだ。
さぁ、今年こそ君も参加しよう!


◆時 4月12日

◆所 湖南市某所

◆エントリーフィー 2億3千万円(現金:当日受付可)

※保険入ってません。ケガと弁当は自分持ちです。


2020年3月26日木曜日

カワサキ AE50

1983年の春頃だったのだろうか、初めてのバイクTY50が壊れ(摩耗で圧縮が無くなった)、新たなバイクを購入しようとしたのだが何処を探しても無い。

「この間までホンダXL50SやヤマハMR50が並んでいたのに・・・」

万悪く、'83年9月施行の50㏄60km/h規制で、一気にバイクが無くなってしまっていたのだ。
で、唯一残っていたのがカワサキのAE50。
パワーは当時の自主規制いっぱいいっぱいの7.2ps。リヤサスはユニトラックで、跨った時はあまり沈まない印象だったのですが、段差に当たると良く動いていい仕事をしてました。
50㏄でも良く走ってくれたんですが、80㏄モデルはもっともっと面白かったんでしょうね~
ただね~ブレーキが効かなかったのよ~ (´;ω;`)ウゥゥ


KXゆずりの強靭な2ストロークエンジンを50㏄のコンパクトサイズに凝縮させたエンデュランスバイクAE50。最高出力7.2ps/9000rpm。トランスミッションは5段リターンで、本格的オフロードランを可能にしたユニトラックサスペンションを採用。フロントサスペンションストロークは140㎜。燃料タンク容量6.5L。乾燥重量74㎏

昭和57年9月6日
モータファン 別冊 ゼロハンチューニング専科より


とまぁ、今回もどうでもいい話でした。
じゃね。


2020年3月25日水曜日

自賠責保険 満期のお知らせ

今朝、

4月12日か19日にはタラの芽ツーリングに行く予定だす。
で、間に合わんとアカンので、TLRの保険に入ってる〇井モータース(今熊野)で加入しようと思ってる。
2年でええやろ?

と、ossan54goさんにメールをしておいたところ、返信メールはなく「自賠責保険 満期のお知らせ」ハガキを持ってきた。


乗ってもいないのに、保険期間4年(1,9140円)に入るんだそうだ。
さらに4年間、オレが預かるのだろうか。(笑)

3月26日 追記
このハガキに書いてあった48ヶ月19,140円は3月31日までの保険料で、4月1日からは14,990円になるそうです。
結構な値下げですね~


2020年3月24日火曜日

自賠責

TLM220の持ち主、ossan54goさんが来た。

ossan54go「自賠責が切れてるかも知れん」

buratto28go「えっ? ぜんぜん見てへんかった・・・」


buratto28go「ホンマや。32年は今年か?」

ossan54go「そうやな」

burratto28go「知らんと乗ってたで、コカしてたで」

ossann54go「4月から自賠責が値下がりするんや」

buratto28go「あ、そやそや、忘れてたわ」

ossan54go「来週取りに来て〇口さんとこで入ってくるわ」

buratto28go「ああ〇口さんな」

って、なんだか、また持ってくるような雰囲気。

buratto28go「これお前のバイクやで」

ossan54go「・・・・・」


いや~オレはええけど、何時になったら交換して貰えるんやろ。(笑)


2020年3月22日日曜日

♪ コケた コケた コケた~ コケた コケた コケた~ コケた コ~ケ~た~

初乗りでコケた・・・
なんでやねん!

昨日はコケなかったが自分のヘタさを思い知った。
スタートが出来ないのだ。
フラフラしている。


で今日、初心に戻って8の字ターンからやり直そうとしたのだが、フルロックターンどころか8の字が書けない。

コケた・・・
なんでやねん!


気を取り直して昨日の続きのルート開拓をば・・・
やったるで!


コケた・・・
なんでやねん!


36年かかって気が付いた。
オレってバイクが向いてないのかも・・・

気を取り直して先へ進む。

と、去年どうにもならなかった倒木が切って有りスイスイ進める。
関電の方が切られたのだろうか。有り難い。


ココへ来たのは何年ぶりだろうか?


ココへ来たのも何年ぶりだろうか?

2回コケたが終わり良し。
良いトレッキングだった。また来よう。


サイトfurattoclub.blogspot.comでモバイル ユーザビリティの問題が検出されました

分からんのですよね~
Googleのブログをデフォルトで使ってるのに、なんでGoogleから問題が有ると言われなければならないんでしょうかね~?


今度はこのページに問題が有るようです。

コメントが多すぎるのかぁ?
さっぱり分からん。好きにしてくれ!


2020年3月21日土曜日

倒木整理

今日は気持ちの良い天気だ。
初乗りでひっくり返った道へ行ってみた。


竹を切り・・・


倒木が無ければ2~3分で上れる道を


倒木を片付けながら進む事数十分。


何時もの尾根に辿り着きました。
ココでもう4時。

今日はこれくらいにしといたらー!


2020年3月20日金曜日

BETA ALP200

新型が上陸したそうです。
ALP200が登場した頃は(1980年代?)何の興味も湧きませんでしたが、タラの芽ツーリングやサルナシツーリングがメインとなった今となっては、これこそがタラの芽バイクじゃなかろうかと、これこそがサルナシバイクじゃなかろうかと、セローも無くなったしこれしかないよねと、思って見たり見なかったりして・・・
ああ、SHERCO125にしようかBETA ALP200にしようか?どうせ妄想だし2台とも買おうかと思って見たり見なかったりして・・・


以下、BETA JAPANからのお知らせです。

Beta ALP200 は、オフロードモーターサイクルへの入門者や、ツーリング及びトレッキングを目的としたユーザーに最適です。
セル&キックスターターシステムを装備した空冷4ストローク200ccエンジンはストリートはもちろん、マウンテントラックにおいてもエンジンパワーに不足はなく、耐久性とコストパフォーマンスに優れています。
Betaデザイナーチームによって設計された特徴的なヘッドライトは、夜間走行に十分な光量を得るとともにALP200のシンボルとなっています。
スリムでコンパクトな車体は軽い車重と低いシート高を実現し、あらゆる状況でのライダーとバイクのコラボレーションを助けます。
また、シート及びタンクシュラウドを取り外した状態でライディングすることが可能で、トライアルマシンのようなシルエットに変化します。

ALP200の特徴
空冷4サイクル200ccエンジンを搭載。
セル&キックスターターを装備。
フロント21インチ、リア18インチのトライアルパターンタイヤを採用。
クラス最高レベルの足着き性を実現するシート高830㎜。
クラス最軽量の108kg(乾燥重量)
クラス最大級のハンドル切れ角。

希望小売価格
ALP200 White  588,000円(税別)
ALP200 Red   588,000円(税別)

じゃ、そんな事で。


2020年3月19日木曜日

アサヒ ザ・リッチ

良い子のオレは『アサヒ ザ・リッチ』が当たった。
懸賞が当たるのは数年ぶりだ。(嬉)


発泡酒なのだが、贅沢醸造はコクが有って美味い。もはや発泡酒なのかビールなのか分からなくなってきた。
これでイイのだ。

って、アサヒの宣伝になってるな~( ^ω^)マ、イッカ


ソーラーガーデンライト 原因は電池じゃなかったのねー!

100円ショップのソーラーガーデンライト。
前々回前回と、デフォルトで入ってる充電池は糞だ!と交換したのですが、交換した充電池も数日で暗くなる始末。
う~ん・・・
こうなったらパナソニックのエボルタかぁ?
って、110円のソーラーガーデンライトにエボルタを入れるのもなぁ。

と思案していたところ、朝起きると頭痛がする。
すわ一大事!新型コロナかと心配になる。
こんな時に体調を崩すかね。
3日経っても4日経っても頭がボーっとしている。
ボーっとしてるのは何時もの事か・・・
やっぱり風邪かもしれないと改源を買いに行く。

ドラッグストアの隣は100円ショップ。改源を買う前にちょっと覘く。
あっ、充電器。
立派な作りだ。これは300円商品なのかな?
いやいや、この立派な作りは500円かも知れないな~
と、恐る恐るレジに持って行く。

「110円です」


ガチョーン!
これを110円で売るかね!


早速、デフォルトで入ってた1.2V 100mAの糞電池を充電しソーラーライトに入れる。


ふっか~つ!
一晩点灯した後の、午前5時の明るさです。
糞電池とディスってゴメンねゴメンね~
原因はソーラーパネルの容量だったのね~ 充電不足だったのね~

と、原因が判明してスッキリしたが、ソーラーで充電するのがメリットなのにいちいち電池を外して充電するのもなんだかな~
春分の日を過ぎて、日が長くなったら一晩中点灯するくらいに充電できるのだろうか?それとも定期的に補充電しなければならないのだろうか?

こうなったら、2個一にしてソーラーパネルを並列に接続してみようかな?と、未だにボーっとした頭で妄想するオレで有った。


2020年3月17日火曜日

リンゴ・・・

じゃあ・・・
『再会の愛』ください。


生きていたのかー!!

えっ!? そうなの?


そうなんです。
生きていたんです。
てっきり縮葉病で枯れたと思ってたんですが、リンゴって落葉樹だったのね~
知らなかったのね~
アホなのね~


と、2月9日に芽が出たリンゴっす。
順調っす。

以上、アホでも楽しいリンゴ栽培でした。( ^ω^)エヘヘ


2020年3月14日土曜日

'97 GASGAS200のフロントフォークが錆びてた

2007年、落札する気も無く落札した '97 GASGAS200


サビサビのフレームを塗装するべく全バラにしたんですが、結局バラバラのまま部屋に放置してます。


でこの間、何気なくフロントフォークを見たところ点サビが・・・


これはいけないと、年季の入ったネバーダルで擦ってやりました。


でまぁ、点サビは見えなくなったんですが、


ダストシールの中が恐ろしいほどサビサビでした。(泣)

何とかしなければ何とかしなければと13年。どんどん朽ちていってますな~
(´;ω;`)ウゥゥ ナントカシナケレバ・・・



2020年3月13日金曜日

フロントチューブレス ホワイトさんへの連絡

以前、フロントチューブレスが無くなった理由を「おそらくは、リアはアクセル全開でクラッチミートしたり、岩にぶち当てたりして負荷がかかりますが、フロントはパンクし難いし負荷もかからないのでチューブタイプで十分なんだろうと思います。」
と書いたんですが、


ストレートオン2月号の「ビンテージアスト」訪問記 第101回 西山俊樹さんとモンテッサ・コタ247の巻で、西山俊樹(トシ・ニシヤマ)さんがこんな事を仰ってました。

1990年に初めてSSDTに出た時はなんとか完走することができましたが、本当に最後の最後まで様々なアクシデントに見舞われたものでした。その時に乗ってたファンティック247は、フロントタイヤがチューブレスで、コース移動で前輪が岩にガーンとヒットするとプシューっと空気が抜けてしまう。その度にシュコシュコ空気を入れなければならず、難儀しました。

何とまぁ、こんな事が有ったとは知らなんだ。
これがフロントチューブレスが普及しなかった理由なのかも知れませんね~


2020年3月12日木曜日

FinePix F710とF810をゴチャゴチャしてみた

そう。
私は考えた。
FinePix F710とF810は兄弟機種。部品に互換性が有るんじゃないのか?

それ!


ほら一緒。


写るF710のCCDユニットを写らないF810に移植してみます。

それ!


こんなん写りましたけどぉ。

って、アカンな~
CCDユニットの問題じゃないのかぁ。


となると、このレンズユニットに問題が有りそうやな~


参ったな~
レンズユニットに問題が有るとは思わんかった。
最悪、レンズカバーが開かないF710にF810のレンズユニットを移植しようと思ってたのにね~
これではどうしようもないな~


と、元通りに組み立てましたとさ。
ああ楽しかった・・・ (´;ω;`) ウウウ、ツヨガルヨネ~


2020年3月11日水曜日

ストレートオン 3月号

ストレートオン3月号 発行のお知らせが有ってから12日。未だに届いていない。
遅い!遅すぎる!
私は、朝6時17分大津市穴太に向かって叫んだ!
おーーーい!
聞こえるかーーー!
3月号がまだ届いてないんやけどー!
先月は2日後に届いたんやけどー!
送り忘れてるんと違うかー!

と、私の声が届いたようで・・・


ご心配をおかけしております。

ヤマトDM便で発送しておりまして、追跡番号は5820-0000-0000
なのですが、今調べてみると 
投函完了 03/07 18:44 京都東野センター 000000 
となって配達済みになっております。 
間違えてお隣のポストにでも入れたのかな?
出来れば、ヤマトの京都東野センターに「投函完了だけど届いてないぞ」と伝えて調査して頂ければ助かります。 
原因は分かりませんが、とりあえず別便を今日発送しますね。 
すみませんがしばしお待ち下さい。

 ストレートオン-泥


なんと!
現在何万部発行しているのか知らないが、一人一人追跡番号で確認できるのか!凄いぜストレートオン

と、今度はヤマト運輸京都東野センターに向かって叫んだ!
「あ、モシモシ、メッチャ素敵なburatto28goです。配達完了ってなってるんすけど届いて無いんす。何とかしておくれやす」
「分かりました。調べて折り返しお電話しますのでしばらくお待ちください」

がしかし、ひょっとして届いていたら申し訳ない。もう一度探してみよう。
我が家の郵便受けには無い。
隣の郵便受けにも無い。
やっぱり届いて無いな~
もう探すところは無い。
最後に、昭和6年生まれで耳が遠くボケてきた母親に聞いてみよう・・・
としたところ、


あああ、有った!
茶の間の隅にチラシと一緒に置いてありました。
言えよ!

直ぐに、ストレートオンさんにごめんねメールをし、ヤマト運輸さんにも「有りましたーっ!」と叫んでおきました。
いや~ ストレートオン誌&ヤマト運輸様、朝っぱらから申し訳ない事でした。
m(__)m ユルサレヨ~


2020年3月9日月曜日

縫った!有った!やったー!

フンギャー!


トーッ!


縫った!


フンギャー!


トーッ!


有った!

やったー!


2020年3月8日日曜日

2本目のソーラーガーデンライトも充電池交換

比較用に買った2本目のソーラーガーデンライトもこの通り。


こうなりますと、前回たまたま不良品に当たったのではなくこれが正常?(笑)


らしいので、迷うことなく充電池を交換しちゃいます。


てか、あえて使いもにならない充電池を入れてるのかも知れんな~
( ´艸`)オレッテオドラサレテルノカモ~


デジタルエアゲージに悩まされる

よし!
ガソリンは入っている!
ノコも持った!


倒れた竹を切るべく連日の走行を決意したわたくしは「コケたのは空気圧が高かったせいだよね!絶対そうだよね!」と、エアゲージを取り出したので有った。
スイッチON。
「れれ?・・・電源が入らん。電池か?」
と、電圧を測ったところ3.03V。
電池にはCR2025 3Vと表示されている。
なら、3.03Vあれば問題ないんじゃなかろうか。


う~む・・・
何故ON出来ない?


買い替えるしか無いのか・・・


がその前に、電池を交換してみようと買ってきました。
新品の電池は3.20Vっと・・・


て!直った!
僅か0.17V低くなっただけで電源が入らなくなるのね~

にしても嬉しい。
これを一生使うのだー!