YouTube観た!保存した!(^_-)-☆2013年9月と言うと、俺は未だ鉄馬復帰してないなぁ...病後のリハビリで山登りばかりしてました。9月14日に奈良県の鎧岳~兜岳、9月19日~20日に新潟県の越後駒ヶ岳にに登ってました。http://q10trial3.seesaa.net/article/375852539.html2018年9月4日の台風被害も酷かったなぁ...9月23日にTB林道をみんなで伐採整備しました。俺は友人の不幸があり、午前中しか参加してませんが...https://q10trial.exblog.jp/238784973/ID q10trialPass iatk123
テキーラ親父さん、病気したはったんわ知らんかった。ご無事でなによりです。鎧岳~兜岳では珍しい花(ヤマホトトギス)を見せてもろて有難うございます。そんなに綺麗だとは思いませんでした。(笑)越後駒ヶ岳の写真2面目左上、赤い丸が写ってますが何?UFO?どちらも写真も写りが素晴らしい。シャープだ。今使ってるカメラとは違うのでしょうか?
今使っているカメラとは全くの別物のニコン一眼レフです。気が付きまへんでした...改めて画像をみると、水滴か?虫か?謎ですなぁ~一眼は重くて大きいので鉄馬闊歩では使ってません。鉄馬闊歩はニコンの一番安物の古いCOOLPIXW300です
テキーラ親父さん、編集で画質が悪くなってるんやと思てましたが、ええカメラはやっぱ画質が違いますな~やっぱUFOやったか。連れ去られんで良かったですなぁ。( ´艸`)ビジンヤッタラツレサッタンヤケドナ~
えらい昔のような最近のような。でも、今は走れないってことは昔の事なのでしょうか?もしかしたら今でも走れるの?
Takesan、やっぱ自然は凄いです。今は、ハイカー、自転車、バイクが通る事で何とかラインは出来てます。動画の写真7枚目に軽トラが写ってますが、当時は沢を突っ切るラインで簡単に動画の道に入れたんです。しかし、桜の馬場の奥が京都市の最終ごみ処分場になった時に護岸工事されて、幅50cm程の橋を渡らなければならなくなりました。ココが怖いのよ。落ちた人が居るとか居ないとか。だもんで昔のように気軽に入れると言う事は無くなりました。
貴重な写真をありがとうございます。こんな時代にカメラを持って📷走るという発想がありませんでした。ブラットさんはセレブだったんですねここの、50センチの橋を渡ってよくはしりにいきました。いまも、通れるのですか?
匿名さん、マジですか!高~い一本橋を良くぞ行く気になりましたね。今も通れますがオレは通りたく有りません。ココにコメントを頂いてるテキーラ親父さんは毎週練習の帰りに通おったはります。古い写真を見て頂いただけで有り難いです。カメラはCANONのオートボーイでした。今みたいにデジタルが有ればね~
コメントを投稿
8 件のコメント:
YouTube観た!保存した!(^_-)-☆
2013年9月と言うと、俺は未だ鉄馬復帰してないなぁ...
病後のリハビリで山登りばかりしてました。
9月14日に奈良県の鎧岳~兜岳、
9月19日~20日に新潟県の越後駒ヶ岳にに登ってました。
http://q10trial3.seesaa.net/article/375852539.html
2018年9月4日の台風被害も酷かったなぁ...
9月23日にTB林道をみんなで伐採整備しました。
俺は友人の不幸があり、午前中しか参加してませんが...
https://q10trial.exblog.jp/238784973/
ID q10trial
Pass iatk123
テキーラ親父さん、病気したはったんわ知らんかった。ご無事でなによりです。
鎧岳~兜岳では珍しい花(ヤマホトトギス)を見せてもろて有難うございます。
そんなに綺麗だとは思いませんでした。(笑)
越後駒ヶ岳の写真2面目左上、赤い丸が写ってますが何?UFO?
どちらも写真も写りが素晴らしい。シャープだ。今使ってるカメラとは違うのでしょうか?
今使っているカメラとは全くの別物のニコン一眼レフです。
気が付きまへんでした...
改めて画像をみると、水滴か?虫か?謎ですなぁ~
一眼は重くて大きいので鉄馬闊歩では使ってません。
鉄馬闊歩はニコンの一番安物の古いCOOLPIXW300です
テキーラ親父さん、編集で画質が悪くなってるんやと思てましたが、ええカメラはやっぱ画質が違いますな~
やっぱUFOやったか。
連れ去られんで良かったですなぁ。( ´艸`)ビジンヤッタラツレサッタンヤケドナ~
えらい昔のような最近のような。
でも、今は走れないってことは昔の事なのでしょうか?
もしかしたら今でも走れるの?
Takesan、やっぱ自然は凄いです。
今は、ハイカー、自転車、バイクが通る事で何とかラインは出来てます。
動画の写真7枚目に軽トラが写ってますが、当時は沢を突っ切るラインで簡単に動画の道に入れたんです。しかし、桜の馬場の奥が京都市の最終ごみ処分場になった時に護岸工事されて、幅50cm程の橋を渡らなければならなくなりました。ココが怖いのよ。落ちた人が居るとか居ないとか。だもんで昔のように気軽に入れると言う事は無くなりました。
貴重な写真をありがとうございます。
こんな時代にカメラを持って📷走るという発想がありませんでした。ブラットさんはセレブだったんですね
ここの、50センチの橋を渡ってよくはしりにいきました。
いまも、通れるのですか?
匿名さん、マジですか!
高~い一本橋を良くぞ行く気になりましたね。
今も通れますがオレは通りたく有りません。
ココにコメントを頂いてるテキーラ親父さんは毎週練習の帰りに通おったはります。
古い写真を見て頂いただけで有り難いです。カメラはCANONのオートボーイでした。今みたいにデジタルが有ればね~
コメントを投稿