2020年7月13日月曜日

頸部圧迫

何時の頃からかは忘れましたが、首の痛みに悩まされてます。
枕のせいかも?と、バスタオル数枚を使って高くしたり低くしたりしてるのですが、そちらよりこちらの方が少しはマシかなと言う程度です。
首が痛いので目視による後方確認が大変です。首だけ回すのは無理なので身体ごと捻らなければなりません。
当然、自転車の後方確認でも身体ごと捻るわけです。
すると、シートポストをしっかり締めているつもりでもサドルが回ってしまいます。
「後方確認しただけでサドルが回るかね!」
と驚き、さらに強く強く締めるのでありました。

で、この間の大転倒以来、首の痛みと共に左手の人差し指が痺れるようになりました。
「う~ん、これは・・・何処かで神経が圧迫されてるのかもなぁ」
と思ってた所に、平成の怪物松坂大輔選手が手術をしたとのニュース。

松坂が今月上旬に頸部の神経や血管の圧迫を解放するために、内視鏡手術を受けたことが判明した。以前から感じていた右手のしびれを除去するための手術で、術後の経過は良好という。全治2~3カ月の見込みで近日中に退院し、今シーズン中の復帰に向け、リハビリに専念する。
右手のしびれをなくし、不安なく投げるために、決断した。

日刊スポーツ 西武松坂大輔が手術受けていた 右手のしびれ除去

やはりオレも頸部の神経が圧迫されての首の痛みと痺れなのだろう。
調べてみたら、60代以降になると症状を訴える人が増加するそうです。
加齢により首の骨が変形し、変形した骨や分厚くなった靱帯が神経を圧迫して痛みや痺れの症状になるそうな。

松坂選手のように早期の復活を目指しての手術も有るのでしょうが、軽症なら首に負担が少ない姿勢や軽い運動による生活改善、痛みや炎症を抑える薬を使う、首を温めて血行を良くするなどの保存療法と言うのも有るそうです。

でまぁ、病院嫌い医者嫌いは当然のごと保存療法な訳です。
そんなわたくしは、こんなストレッチを見つけました。


NHK おうちで学ぼう!
首が痛くて回らない?首のストレッチで柔軟性を取り戻そう

このストレッチをやると指の痺れが増します。
でやっぱり、神経が繋がってるな~ 神経が圧迫されてるな~と実感し、やる度に効果が有るのかも知れないと思うのでした。


2020年7月12日日曜日

AJP スイッチを削って調整してみたのですが・・・65点

有った。


以前、SOD48+αさんのTLM80に付けていた集中スイッチです。


これ、MAGURAでも当たりました。


ので、削って削ってハンドルの内側に付けてたんですが、後に、同時点滅の小さな集中スイッチに交換したので残ってたんですねぇ。
これだったら、もう削りたい放題です。
それ!


ンガ~リガ~リ ンガ~リガ~リ


こんなものか・・・


よし、これで走ってみよー


んーアカン。
レバーが内側に行き過ぎのクラッチの繋がりが近過ぎ。


スイッチに当たるので納得できる位置にはなりません。


こちらはこちらで13㎜のスパナを持ってきて無かったので調整できず。
此処ではどうしようもないので帰ります。


ンガ~リガ~リ ンガ~リガ~リ


3~4㎜外へ行きました。これくらいが限界です。


と、実はピストンのセンターを押してません。
クラッチ操作では気にならないんですが、エア抜きでそ~っと握ったつもりでもピュッとブレーキ液が噴出し、ブレーキフルードをそこら中に巻き散らす事になります。
仕方がありません。ひたすら我慢です。


とまぁ、色々と問題は残ってるんですが、出来る事は全てやったよねと、これで終わりにしときます。後は慣れるしかないですな~

で今回の出来上がりは、大甘の65点くらいか?


2020年7月10日金曜日

これで安心

雨だ。
今日は少なかろう。
と言う事で、新型コロナウイルスにより遅れていた、運転免許の更新に行ってきました。
今までは羽束師(はづかし)の運転免許試験場に行ってたのですが、何やら京都駅前に更新センターが出来ていると言う事でそちらにしました。
少しは近いしね。
って、狭くて混む、外環状線を走る自信が無くなっているのですよ。
で、JRを選んだ訳です。
んが、切符の買い方が何だか難しくなってました。(´;ω;`)
高齢化時代に難しくしてどうする。以前の券売機の方が良かった。


それでも何とか乗車券を買って辿り着いた京都駅。

オレの知ってる京都駅じゃねーっ!
丸物は何処だ!何処へ行ったーっ!


丸物は無くなってましたが、丸物(だった)を過ぎた次の角に京都駅前運転免許更新センターは有りました。
分かりやすい一等地じゃないですか。羽束師へ行くよりはるかに楽ですやん。


で、これが最後になるかも知れない免許証です。
あと5年、皆さん仲良く遊んでくださいね。