2025年7月4日金曜日

サントリー天然水のCMを見ると・・・

昭和30年頃の自分を思い出します。

 
母の実家は標高300mほどの所にあります。
2歳?3歳?4歳?のオレは、ひとりで母の実家に行った事が二度あります。





何故行こうと思ったのか?



母親に連れて行って貰った事が有ったので道は覚えてたんです。




でもまぁ無茶苦茶ですな。




この道です。(左側は小学校跡。此処まで30分くらいだったろうか?)
当時は地道でもっと狭かった。そこをテクテク・・・




県道だったようです。




到着。

一度目は成功しました。
「母ちゃんに言うて来たか」と聞かれたんで
「うん」(嘘)と答え。
昼飯を食って夕方には帰ってきました。夕方の山道は薄暗くて怖かった。
「帰る」と言わずに勝手に帰ったのでお婆ちゃん一家は心配だったかも・・・

二度目はバレた。
28ごうが居らん!と大騒ぎになってたようです。
当時は電話と言うものは無かったんですが、山の上の集落だからなのか実家には村内電話みたいなものが有ったんです。(聞こうと思えば誰でも聞ける電話です。)
それに「28ごうはいたちょらんやろか?」と父親から電話が。
「居るばい。言うちきちょらんとね」
「あい」
と、大した時間も経たないうちに父親が迎えに来ました。
「早かな~」
県道はグルっと回るようになってますが、大人だったら歩ける直登する山道が有ったようです。
帰り道は県道。
少し叱られました。
ので、大きくなるまで一人では行きませんでした。(*´σー`)エヘヘ

父ちゃん また会いたかな~




4 件のコメント:

テキーラ親父 さんのコメント...

子供の頃の少しほろ苦い、淡い良い想い出ですネ(^_-)-☆

俺は幼坊の頃から、田舎が在る友達が羨ましかったです(“´^”)イーナー
『今度田舎に行くんや...』其んな事を言う友達が多く、
俺の家には田舎?は無く、
『何であらへんにゃ~!』と駄々を捏ねて、
親や爺さん婆さんを困らせもんです...( ˊᵕˋ ;)

人生後半になって、頻繁に山や田舎に訪れる様になったのは、
其の頃の影響だと思います...
今でも田舎生活に、憧れてしまいます('ω')ノ

buratto28go さんのコメント...

テキーラ親父さん、家が残ってたら帰りたかったんですがね~(我が家が京都に引っ越した数年後、帰らへんにゃったら家は要らんやろと親戚が家を解体して持って行ったんです:泣)
しかし、行くなら行く帰るなら帰ると言わんとアカンですな~ 周りの大人が大変や。
考えてみるとあの頃の親父は20代。数十分で迎えに来れたのも分かります。急いでしんどかったやろけど・・・
楽しくてエエ時代やったです。

Takesan さんのコメント...

そう思ってみれば、この子供はburattoさんに似て見えてきます。
5頭身の所なんかそっくりです。

buratto28go さんのコメント...

Takesan、でしょ。
だから高齢者になっても可愛いです。(*´σー`)エヘヘ
みんな5頭身になろー!エイエイオー!