お気に入りのトレッキングコースに設置されている、菱形基線測点の話です。
今までに千回以上見てる筈なんですが、なんの為に設置して有るのか知らなかったんです。
んで、「初めて見てから30周年記念!」くらいなので調べてみました。
説明しよう!
菱形基線とは、地球の表面の歪みを知るために設置されたものである。その配置測標4点が菱形である事から命名されたのだ。
選定された4点の相互の距離プラス対角の2点の距離を測定することによって、菱形の面積の変化、土地の水平変動及び歪みを検出し、地震予知の資料として役立たてるのだ。
しかーし、現在ではGPS測量となり、菱形基線測点の観測は行われなくなったそうな。
んで今では、これらの測点は歴史的遺産になってきてる?のかも?知れない?
菱形基線は全国16箇所に設置され、京都基線は山科区を取り囲むNO.29~NO.32だったのだ。
全国でたったの16箇所なのに、なぜか山科区が入っていたんですね~(驚)
NO.29
測点名:大文字山
概略位置:東経135度48分42秒、北緯35度01分10秒
備考:三等三角点「鹿ケ谷」(TR35235461501)そば
1980年代~1990年代頃はよく行ってたんですが、写真は撮ってませんでした。
NO.30
測点名:追分
概略位置:東経135度50分46秒、北緯34度59分44秒
備考:逢坂山、三等三角点「神出」(TR35235369801)から南方に延びる尾根上
ここは千回以上行ってます。
NO.31
測点名:花山天文台
概略位置:東経135度47分38秒、北緯34度59分35秒
備考:京都大学花山天文台構内の太陽館前
NO.32
測点名:浄水場
概略位置:京都市山科区勧修寺丸山町
備考:京都市水道局新山科浄水場内
観測はとても大変だったようです。
観測機器を覆うため仮設の小屋を建ててシート等で風を防ぎ、三脚をセットして、その脚部には杭を打ち込み石膏等で固定。
垂直器等で「十印」中心と観測機器のセンターを一致させ、器械高を測定。
なお、観測時間帯は、1日のうちで気象条件の一番安定している時間帯に行われ、日没を挟んだ4時間で6セット(日没前3セット、日没後3セット)を測定。その間は、10分毎に気象観測(温度(乾・湿)、気圧)を行った。
※ ただし、気象の条件によって日の出前後4時間で観測がされることもある。
測量は、日を改めて2日間行われ、その日のセット内較差、セット間較差及び日間較差により測量の精度確認を行った。
参照サイト:一等三角点探訪 菱形基線測点
参照サイト:愛知の標石 菱形基線測点
2013年7月17日水曜日
2013年7月8日月曜日
電気二重層キャパシタ(EDLC)のテスト
Panasonicのゴールドキャパシタ5.5V0.1Fです。
耐電圧5.5Vですので、12V電装に余裕を持って対応すべく・・・
5個直列の耐電圧27.5V。
さらに、充電のバランスを取る為に5.6kΩの抵抗を並列に入れてみました。
で、充電器の12Vレンジで電気を入れてみたのですが・・・
電解コンデンサーで有れば、接続した瞬間に充電されるのですが、何故か電気が入りません。
10分・・・さらに10分と繰り返し・・・
やっと6.39V。
しかし、6V1.7Wの電球さえ点灯せず、LEDがかろうじて点灯する状態。
こんなはずじゃ・・・
ネットでは簡単に充電するような記事ばかりだったのに・・・
仕方が無い!もっとシンプルにと、
EDLCのみの4個直列接続に変更。
30分充電。
14.56V!充電器の電圧を越えてるような・・・?
しかし、これでもLEDが僅かに点灯するだけでした。
分からん!さっぱり分からん!
まさか電気が入らないとは・・・
思いもしなかった結末になりました。
耐電圧5.5Vですので、12V電装に余裕を持って対応すべく・・・
5個直列の耐電圧27.5V。
さらに、充電のバランスを取る為に5.6kΩの抵抗を並列に入れてみました。
で、充電器の12Vレンジで電気を入れてみたのですが・・・
電解コンデンサーで有れば、接続した瞬間に充電されるのですが、何故か電気が入りません。
10分・・・さらに10分と繰り返し・・・
やっと6.39V。
しかし、6V1.7Wの電球さえ点灯せず、LEDがかろうじて点灯する状態。
こんなはずじゃ・・・
ネットでは簡単に充電するような記事ばかりだったのに・・・
仕方が無い!もっとシンプルにと、
EDLCのみの4個直列接続に変更。
30分充電。
14.56V!充電器の電圧を越えてるような・・・?
しかし、これでもLEDが僅かに点灯するだけでした。
分からん!さっぱり分からん!
まさか電気が入らないとは・・・
思いもしなかった結末になりました。
Labels:
バイクの電気
2013年7月7日日曜日
だって、アクセルが軽いんだもん
あへ、あへ、あへ・・・
乗ってて楽しい。
どあって~ アクセルが軽いんだもん!
あうちっ!
此処まで1点で来たのに~
潜り抜けるには低く、乗り越えるには高い!
この先に大した用も無いので引き返しましょう。
ちゅうか、梅雨は明けたのか?
乗ってて楽しい。
どあって~ アクセルが軽いんだもん!
あうちっ!
此処まで1点で来たのに~
潜り抜けるには低く、乗り越えるには高い!
この先に大した用も無いので引き返しましょう。
ちゅうか、梅雨は明けたのか?
Labels:
トレッキング
登録:
投稿 (Atom)