2011年4月23日土曜日

トンネルの掘り方

1970年頃の山科疏水諸羽船溜りです。
1960年代の中頃までだったでしょうか、夏になると疏水の舟溜りが子供たちのプールになっていました。
四宮(一灯園)の舟溜りが音羽小学校で、この諸羽の舟溜りが山階小学校のプール代わりでした。
しかし、湖西線の工事により四宮~諸羽間は埋め立てられ、現在は諸羽疏水公園になっています。

残念ながら、もうこの景色を見ることは出来ません。


Y原氏撮影

知り合いのお父上が疏水の研究をされている方なので、私如きが疏水について語るのはどうかと思うのですが、トンネルの掘り方で「おーっ!」と思うことが有ったので書こうかなと・・・

両側からトンネルを掘っていったとして、どうして曲がらずに掘れるのか?真っ暗な穴の中でどうして途中で出会う事が出来るのか?
少しでもズレてたら、すれ違ったまま堀り続ける事になる筈なんですが・・・
疑問に思った事は無いですか?

と言う事で、タイトルの「トンネルの掘り方」です。(疑問を持った人だけ読みましょう)


第3トンネル西口 1885年頃 京都府立総合資料館蔵

写真の真ん中手前に旗が立ってます。この土台が測量標石で、山の中央の木が切られている所の頂上にも同じ測量標石が有って、目印の旗が立っています。
で、トンネルの両側とも、手前の旗から山の上の目印の旗まで、一直線に穴を掘っていたんですね~
これで、確実に出会える。かしこっ!

2400m以上ある第1トンネルは、当時日本最長のトンネルでした。
このトンネルが掘られるまで日本にトンネルの掘削技術はなく、このトンネルの成功によって、東海道本線の東山トンネルを始め、多くのトンネルが掘られるようになったそうです。


2008年11月13日撮影

小関峠から少し上った所に残っている、第1トンネルの測量標石です。

以上!
「おーっ! 」っと、思った事でした。


2011年4月21日木曜日

スカルプチュア その後

タラの芽ツーリングの「あーでもない、こーでもない」コーナーで、「もう少しスカルプチュアの記事が早ければプラリペアを買わなかったのにぃ!」と、スカルプチュアが話題に上っていたので、その後の様子を・・・


先ず風呂(ポリ浴槽)が微妙に漏れている気がしたので、気になる箇所にスカルプチュアをなすくり付けました。

で、気が治まりました。

次にテレビが割れたので(家電は叩いて直すのが基本ですが、叩き過ぎました)接着しました。

で、気が治まりました。

さらに、電動ポンプがポッキリ折れていたので・・・


で、気が治まりました。


すっかり元通り。的な。

以上。バイクでは使う機会が有りませんが大活躍してますねん。

と言う事です!


2011年4月17日日曜日

第7831回 タラの芽収穫ツーリング

今日は、偶然スタンドでお会いしたお二人と、タラの芽収穫ツーリングに行ってきました。
国道1号線を東へ、滋賀文化ゾーン、栗東トレーニングセンター、石部、○○寺(記憶喪失)から山へ。

とりゃー!


道沿いの何個かは採られていましたが今年の初収穫。なかなか良い個体です。幸先良し。
この調子なら、今日の目標6トンは軽くクリアかも・・・
この後も林道沿いで何個か収穫。山を越えて本命の林道へ。
道沿いに数十本?生えているんですが、全てが採られた後・・・此処での収穫ゼロ!
で、何時ものコンビニで昼食購入。


信楽の某砂防堤で昼食です。
ここは以前からバイクが走ってましたが、久々に来たらモトクロス練習場のようになっていました。

時速300kmで遊んでいるお二人です。ピントを合わせるのが大変・・・

昼食後、第二名神沿い、砂山の林道、名も無い林道と、タラの芽を捜し回ったのですが・・・


結局何も収穫できず、某砂防提で小休止。
あーだこーだ、あーだこーだ・・・
だからぁ、あーだこーだ、あーだこーだ・・・
でぇ、あーだこーだ、あーだこーだ・・・

良し!帰ろう!

と言う事です。