午前9時から弱い雨と言う予報だったのですが、愛と正義のわたくしは勇気を振り絞って出かけたのであります。
午前9時59分何時ものスタンドを出発。
うんじゃらうんじゃらと走って、宇治田原のコンビニに着いたのは10時50分頃?
と、「あらま!Takesan Sさんじゃないですか」こんなところでお会いするとは何と言う奇遇。
「今日は適当に走ってるんです。一緒に適当に走りましょう」と誘う。
そうと決まれば、(決まってないけど)弁当を購入し本日の大昼食会場へ。
また此処かよ!また此処です!先々週も来たさ!
今日はざるそばとおにぎりにしました。
なかなかに美味いざるそばでした。
飯も食った能書きも垂れた。のでサルナシ探索に出発。
第1サルナシ
ちょっと高い。収穫不可能か・・・
第2サルナシ
ここは確実に収穫できます。
第3サルナシ
何とかなる高さか。
第4サルナシ
ここも何とかしたい。
で、何とか峠から旧国道へ下り東へ。
また此処かよ!また此処です!何か!
初めてのあずきもなか。これは美味かった。
が、204円だしね。
帰りは、涼しい この谷筋を通ってクルミ沢へ。
クルミ沢のサルナシ。
一部分ですが鈴生ってます。
と、まぁ、今日は雨にも降られず、風にも負けず、夏の暑さにも負けぬ丈夫な5頭身で、意気揚々とツーリングが出来ました。
ご一緒して頂いたTakesan Sさん、今日は有難うございました。また何処かで偶然おあいしましょう。
ふんじゃ!
2017年7月20日木曜日
ガスケットの切り方
Takesan Sさんへの連絡事項です。
「オレってセレブだしぃ、ガスケットなんて切ったこと無いやい!」
と言う体で話を進めます。
これが今回発掘されたパッキン紙の切れ端ですねん。
茶色が0.5㎜厚、グレーが0.9㎜厚です。
で、ガスケットの切り出しに必要な道具は、
定規、カッターナイフ、デザインナイフ、ポンチ(オレのは太い!:はいはい)
ちょっと追記:刃がガタつくカッターナイフは使い難いです。
と、
下敷きとなるカッターマットです。
※わたくしはプラスチックまな板を使っております。
で、鉛筆等で形をなぞって切り出すのですが
一度で切ろう!としてはなりませぬ。
軽く、軽く、何度も何度もなぞって少しずつ刃を入れていきます。
一度に切ろうとすると、かなりの確率でズレますし歪みます。
でここはひとつ、シャー、シャー、シャーと少しずつ切ってください。
とと、今回は丸く切る箇所は有りませんが・・・
シリンダーのベースパッキン等で「丸く切りたいよね」という時は・・・
ディバイダ―にデザインナイフを取り付けて自作したもので切っております。
これはさらに軽く少しずつ切らなければなりません。
んがしかし、世間にはサークルカッター(コンパスカッター)と言うものがありますので、そちらを使ってください。
最後に、ポンチで(君のは長い!:はいはい)穴を開けてみましょう。
ポンチやコンパスカッターは、今や100円ショップに有ります。
工具コーナー、文房具コーナー、または洋裁用品コーナーを探してみてください。
ほな
「オレってセレブだしぃ、ガスケットなんて切ったこと無いやい!」
と言う体で話を進めます。
これが今回発掘されたパッキン紙の切れ端ですねん。
茶色が0.5㎜厚、グレーが0.9㎜厚です。
で、ガスケットの切り出しに必要な道具は、
定規、カッターナイフ、デザインナイフ、ポンチ(オレのは太い!:はいはい)
ちょっと追記:刃がガタつくカッターナイフは使い難いです。
と、
下敷きとなるカッターマットです。
※わたくしはプラスチックまな板を使っております。
で、鉛筆等で形をなぞって切り出すのですが
一度で切ろう!としてはなりませぬ。
軽く、軽く、何度も何度もなぞって少しずつ刃を入れていきます。
一度に切ろうとすると、かなりの確率でズレますし歪みます。
でここはひとつ、シャー、シャー、シャーと少しずつ切ってください。
とと、今回は丸く切る箇所は有りませんが・・・
シリンダーのベースパッキン等で「丸く切りたいよね」という時は・・・
ディバイダ―にデザインナイフを取り付けて自作したもので切っております。
これはさらに軽く少しずつ切らなければなりません。
んがしかし、世間にはサークルカッター(コンパスカッター)と言うものがありますので、そちらを使ってください。
最後に、ポンチで(君のは長い!:はいはい)穴を開けてみましょう。
ポンチやコンパスカッターは、今や100円ショップに有ります。
工具コーナー、文房具コーナー、または洋裁用品コーナーを探してみてください。
ほな
Labels:
メンテナンス
登録:
投稿 (Atom)