30年ほど使ってるSOARのポケットテスターなんですが、昨年頃から?スライドスイッチ(ファンクションスイッチ)が接触不良になってました。
電圧や抵抗の表示が一発で出なくなっていたのです。
で、修理しようとプラスチックケースを開けてみたのですが、金属の蓋が小さなヘキサゴンソケットスクリューで止めてあり、レンチが無くてそれ以上は分解出来ませんでした。
なら、小さなヘキサゴンソケットスクリュー用の棒レンチを探せよ!って話ですが、そこはそれ、我慢強い私は接触不良のまま使い続けていたのです。
そんな事をすっかり忘れた昨日、コメンテーターのぼ輔さんに、ダイタイソーの商品で3.0㎜~0.7㎜の精密六角棒レンチのセットが有るのだ!と教えて頂き、早速ダイタイソーに行ってきました。
有りました!
これが105円!助かるな~
1㎜だろうと思ってたんですが、1.3㎜でした。
セットで良かった!単品だったら、必至で1㎜を捜していたことでしょう。
んで、開けたら・・・
あちゃ~
スライドスイッチ(ファンクションスイッチ)の位置決めをするバネ部分が、片側折れてました。
これは接着しても駄目、修理不能なので諦めます。接点のみアルコールで拭いて組み立てます。
修理完了!
と言いたい所ですが、導通を音で知らせるブザーが鳴りません。アルコールで拭いただけでは駄目だったようです。
再び分解し、カッターナイフの刃で、バネ両端の汚れ?酸化皮膜?を削り落として再組み立て・・・
今度こそは!とテスト棒を接触させると、ピーッと音が・・・
おお~ 直った!
スイッチの位置決めバネ部分が折れてるのでタッチは悪いですが、修理完了です。
ぼ輔さん、情報有難うございました。ぼ輔さんの情報が無ければ接触不良のまま使い続けた事でしょう。
オレってそう言うタイプです。
2013年6月30日日曜日
2013年6月17日月曜日
旧山中越(志賀越)
以前から気になってる道の事です。
国土地理院 ウオッちず
オレンジの道が旧山中越(志賀越)です。
このオレンジの部分については何の疑問もないのですが、オレンジの道から分かれる黄色い道に長年疑問を感じてました。
オレンジと黄色の分岐点に立てられた案内板です。
ここから馬頭観音に向かって走ると・・・
道なりに真っ直ぐ行くと切り立った崖になり、道が途切れています。
で、バイクが向いてる方向に無理矢理階段がつけてあり、その階段を下ると・・・
馬頭観音です。
この先に道は有りません。
階段で下った僅かなスペースにぽつんと祭られているのです。
とても不自然で、これはおかしい!道が有った筈だ!と、ずーっと思ってたんです。
しかし、そうそう古い地図で確認出来る筈も無く諦めてたんですが、世の中は探せば出てくる?インターネット時代。
これです!
国際日本文化研究センター 所蔵地図データベース1931年(昭和6年)京都東北部より
思ってた通り道は繋がっていました。(青い部分が失われた道です)
これを見ると、こちらの道も旧山中越のように見え、馬頭観音が祭られている事も納得できます。
では何時頃道がなくなったのか?
比叡山ドライブウエイの開通が1958年(昭和33年)4月18日だそうですので、現在の山中越(京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線)が出来たのもその頃になる筈。
その新しい山中越に面した土地が削り取られているので、1958年以降に土砂の採取が行なわれたんじゃないかと想像します。
それも旧山中越と思われる道まで削っているところを見ると、かなり悪質で違法採取だったのかも知れません。
以前は白川砂・白川石の違法採取が多かったですから、同じような事だったのかも・・・
国土地理院 ウオッちず
オレンジの道が旧山中越(志賀越)です。
このオレンジの部分については何の疑問もないのですが、オレンジの道から分かれる黄色い道に長年疑問を感じてました。
オレンジと黄色の分岐点に立てられた案内板です。
ここから馬頭観音に向かって走ると・・・
道なりに真っ直ぐ行くと切り立った崖になり、道が途切れています。
で、バイクが向いてる方向に無理矢理階段がつけてあり、その階段を下ると・・・
馬頭観音です。
この先に道は有りません。
階段で下った僅かなスペースにぽつんと祭られているのです。
とても不自然で、これはおかしい!道が有った筈だ!と、ずーっと思ってたんです。
しかし、そうそう古い地図で確認出来る筈も無く諦めてたんですが、世の中は探せば出てくる?インターネット時代。
これです!
国際日本文化研究センター 所蔵地図データベース1931年(昭和6年)京都東北部より
思ってた通り道は繋がっていました。(青い部分が失われた道です)
これを見ると、こちらの道も旧山中越のように見え、馬頭観音が祭られている事も納得できます。
では何時頃道がなくなったのか?
比叡山ドライブウエイの開通が1958年(昭和33年)4月18日だそうですので、現在の山中越(京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線)が出来たのもその頃になる筈。
その新しい山中越に面した土地が削り取られているので、1958年以降に土砂の採取が行なわれたんじゃないかと想像します。
それも旧山中越と思われる道まで削っているところを見ると、かなり悪質で違法採取だったのかも知れません。
以前は白川砂・白川石の違法採取が多かったですから、同じような事だったのかも・・・
Labels:
そうだったのか
登録:
投稿 (Atom)