今年も 独走の季節と相成り候
皐月の爽やかなる風の中 時速三百㎞にてのんびり走る所存
決行の日取りは 平成二十三年五月三日(四つ時)何時もの油屋にて給油の後 近江の国某所を行脚予定
彼の地は少しばかり高所なれば 前回の行脚は逸り過ぎやも知れず タラの芽は今が旬かと思わるる ルル三錠
楽しみがいや増して御座候
ほな
2011年4月27日水曜日
2011年4月24日日曜日
トンネルが掘れなくて
現在、京都駅から山科駅までの所要時間は5分ほど。トンネルを抜けるたら、もう山科です。
しかし、東山トンネルが出来るまではかなり遠回りだったようです。京都駅を出た列車は東山を避けて南へ、稲荷山を周り込むように東へ向きを変え、やっと山科へ。
当時の山科駅は外環状線と名神の交差した辺りに在り、その頃の山科の中心地(旧三条通りの安祥寺通りから四宮辺りか?)から歩くと30分はかかりそう。
さらに山科駅から京都駅までの乗車時間を30分と見積もると、山科中心部から京都駅までは1時間ほどかかったかも知れません。
明治45年測図 2万分の1地形図 部分 大津街道│神谷ホームページさんでお借りしてきました。
1879年8月18日に京都~大谷間で仮開業したこの路線は、1921年8月1日の新線(現在の東海道本線)開業まで使われ、残された路線の京都~深草間は奈良線に転用。深草から名神高速大津インター入口辺り(大津駅、膳所間)までの路線は完全に廃線となり、後に名神高速道路(一部一般道)になりました。
Yahoo!の航空写真です。
航空写真だと路線跡が良くわかります。凄い時代ですね。
<25日追記>
1932年(昭和7年)京都東南部:国際日本文化研究センター所蔵地図
昭和7年版ですので、旧東海道線は既に廃線になっているのですが、廃線跡がハッキリ載っています。数回クリックして拡大してご覧ください。
しかし、東山トンネルが出来るまではかなり遠回りだったようです。京都駅を出た列車は東山を避けて南へ、稲荷山を周り込むように東へ向きを変え、やっと山科へ。
当時の山科駅は外環状線と名神の交差した辺りに在り、その頃の山科の中心地(旧三条通りの安祥寺通りから四宮辺りか?)から歩くと30分はかかりそう。
さらに山科駅から京都駅までの乗車時間を30分と見積もると、山科中心部から京都駅までは1時間ほどかかったかも知れません。
明治45年測図 2万分の1地形図 部分 大津街道│神谷ホームページさんでお借りしてきました。
1879年8月18日に京都~大谷間で仮開業したこの路線は、1921年8月1日の新線(現在の東海道本線)開業まで使われ、残された路線の京都~深草間は奈良線に転用。深草から名神高速大津インター入口辺り(大津駅、膳所間)までの路線は完全に廃線となり、後に名神高速道路(一部一般道)になりました。
Yahoo!の航空写真です。
航空写真だと路線跡が良くわかります。凄い時代ですね。
<25日追記>
1932年(昭和7年)京都東南部:国際日本文化研究センター所蔵地図
昭和7年版ですので、旧東海道線は既に廃線になっているのですが、廃線跡がハッキリ載っています。数回クリックして拡大してご覧ください。
Labels:
そうだったのか
2011年4月23日土曜日
トンネルの掘り方
1970年頃の山科疏水諸羽船溜りです。
1960年代の中頃までだったでしょうか、夏になると疏水の舟溜りが子供たちのプールになっていました。
四宮(一灯園)の舟溜りが音羽小学校で、この諸羽の舟溜りが山階小学校のプール代わりでした。
しかし、湖西線の工事により四宮~諸羽間は埋め立てられ、現在は諸羽疏水公園になっています。
残念ながら、もうこの景色を見ることは出来ません。
Y原氏撮影
知り合いのお父上が疏水の研究をされている方なので、私如きが疏水について語るのはどうかと思うのですが、トンネルの掘り方で「おーっ!」と思うことが有ったので書こうかなと・・・
両側からトンネルを掘っていったとして、どうして曲がらずに掘れるのか?真っ暗な穴の中でどうして途中で出会う事が出来るのか?
少しでもズレてたら、すれ違ったまま堀り続ける事になる筈なんですが・・・
疑問に思った事は無いですか?
と言う事で、タイトルの「トンネルの掘り方」です。(疑問を持った人だけ読みましょう)
第3トンネル西口 1885年頃 京都府立総合資料館蔵
写真の真ん中手前に旗が立ってます。この土台が測量標石で、山の中央の木が切られている所の頂上にも同じ測量標石が有って、目印の旗が立っています。
で、トンネルの両側とも、手前の旗から山の上の目印の旗まで、一直線に穴を掘っていたんですね~
これで、確実に出会える。かしこっ!
2400m以上ある第1トンネルは、当時日本最長のトンネルでした。
このトンネルが掘られるまで日本にトンネルの掘削技術はなく、このトンネルの成功によって、東海道本線の東山トンネルを始め、多くのトンネルが掘られるようになったそうです。
2008年11月13日撮影
小関峠から少し上った所に残っている、第1トンネルの測量標石です。
以上!
「おーっ! 」っと、思った事でした。
1960年代の中頃までだったでしょうか、夏になると疏水の舟溜りが子供たちのプールになっていました。
四宮(一灯園)の舟溜りが音羽小学校で、この諸羽の舟溜りが山階小学校のプール代わりでした。
しかし、湖西線の工事により四宮~諸羽間は埋め立てられ、現在は諸羽疏水公園になっています。
残念ながら、もうこの景色を見ることは出来ません。
Y原氏撮影
知り合いのお父上が疏水の研究をされている方なので、私如きが疏水について語るのはどうかと思うのですが、トンネルの掘り方で「おーっ!」と思うことが有ったので書こうかなと・・・
両側からトンネルを掘っていったとして、どうして曲がらずに掘れるのか?真っ暗な穴の中でどうして途中で出会う事が出来るのか?
少しでもズレてたら、すれ違ったまま堀り続ける事になる筈なんですが・・・
疑問に思った事は無いですか?
と言う事で、タイトルの「トンネルの掘り方」です。(疑問を持った人だけ読みましょう)
第3トンネル西口 1885年頃 京都府立総合資料館蔵
写真の真ん中手前に旗が立ってます。この土台が測量標石で、山の中央の木が切られている所の頂上にも同じ測量標石が有って、目印の旗が立っています。
で、トンネルの両側とも、手前の旗から山の上の目印の旗まで、一直線に穴を掘っていたんですね~
これで、確実に出会える。かしこっ!
2400m以上ある第1トンネルは、当時日本最長のトンネルでした。
このトンネルが掘られるまで日本にトンネルの掘削技術はなく、このトンネルの成功によって、東海道本線の東山トンネルを始め、多くのトンネルが掘られるようになったそうです。
2008年11月13日撮影
小関峠から少し上った所に残っている、第1トンネルの測量標石です。
以上!
「おーっ! 」っと、思った事でした。
Labels:
そうだったのか
2011年4月21日木曜日
スカルプチュア その後
タラの芽ツーリングの「あーでもない、こーでもない」コーナーで、「もう少しスカルプチュアの記事が早ければプラリペアを買わなかったのにぃ!」と、スカルプチュアが話題に上っていたので、その後の様子を・・・
先ず風呂(ポリ浴槽)が微妙に漏れている気がしたので、気になる箇所にスカルプチュアをなすくり付けました。
で、気が治まりました。
次にテレビが割れたので(家電は叩いて直すのが基本ですが、叩き過ぎました)接着しました。
で、気が治まりました。
さらに、電動ポンプがポッキリ折れていたので・・・
で、気が治まりました。
すっかり元通り。的な。
以上。バイクでは使う機会が有りませんが大活躍してますねん。
と言う事です!
先ず風呂(ポリ浴槽)が微妙に漏れている気がしたので、気になる箇所にスカルプチュアをなすくり付けました。
で、気が治まりました。
次にテレビが割れたので(家電は叩いて直すのが基本ですが、叩き過ぎました)接着しました。
で、気が治まりました。
さらに、電動ポンプがポッキリ折れていたので・・・
で、気が治まりました。
すっかり元通り。的な。
以上。バイクでは使う機会が有りませんが大活躍してますねん。
と言う事です!
Labels:
バイク小物
2011年4月17日日曜日
第7831回 タラの芽収穫ツーリング
今日は、偶然スタンドでお会いしたお二人と、タラの芽収穫ツーリングに行ってきました。
国道1号線を東へ、滋賀文化ゾーン、栗東トレーニングセンター、石部、○○寺(記憶喪失)から山へ。
とりゃー!
道沿いの何個かは採られていましたが今年の初収穫。なかなか良い個体です。幸先良し。
この調子なら、今日の目標6トンは軽くクリアかも・・・
この後も林道沿いで何個か収穫。山を越えて本命の林道へ。
道沿いに数十本?生えているんですが、全てが採られた後・・・此処での収穫ゼロ!
で、何時ものコンビニで昼食購入。
信楽の某砂防堤で昼食です。
ここは以前からバイクが走ってましたが、久々に来たらモトクロス練習場のようになっていました。
時速300kmで遊んでいるお二人です。ピントを合わせるのが大変・・・
昼食後、第二名神沿い、砂山の林道、名も無い林道と、タラの芽を捜し回ったのですが・・・
結局何も収穫できず、某砂防提で小休止。
あーだこーだ、あーだこーだ・・・
だからぁ、あーだこーだ、あーだこーだ・・・
でぇ、あーだこーだ、あーだこーだ・・・
良し!帰ろう!
と言う事です。
国道1号線を東へ、滋賀文化ゾーン、栗東トレーニングセンター、石部、○○寺(記憶喪失)から山へ。
とりゃー!
道沿いの何個かは採られていましたが今年の初収穫。なかなか良い個体です。幸先良し。
この調子なら、今日の目標6トンは軽くクリアかも・・・
この後も林道沿いで何個か収穫。山を越えて本命の林道へ。
道沿いに数十本?生えているんですが、全てが採られた後・・・此処での収穫ゼロ!
で、何時ものコンビニで昼食購入。
信楽の某砂防堤で昼食です。
ここは以前からバイクが走ってましたが、久々に来たらモトクロス練習場のようになっていました。
時速300kmで遊んでいるお二人です。ピントを合わせるのが大変・・・
昼食後、第二名神沿い、砂山の林道、名も無い林道と、タラの芽を捜し回ったのですが・・・
結局何も収穫できず、某砂防提で小休止。
あーだこーだ、あーだこーだ・・・
だからぁ、あーだこーだ、あーだこーだ・・・
でぇ、あーだこーだ、あーだこーだ・・・
良し!帰ろう!
と言う事です。
Labels:
ツーリング
2011年4月16日土曜日
2011年4月10日日曜日
行きも帰りも渋滞の道へ(おとぎ電車の痕跡探し)
今日は絶好のツーリング日和でした。
タラの芽を求めて南に走りだしたのですが、旧奈良街道は大渋滞。
「あいたっ!天気が良い!桜満開!秀吉もびっくり!醍醐の桜!名所!みんな行く!渋滞!参った!」
で、新奈良街道から日野を通って炭山経由で天ヶ瀬ダムへ。
「あ、おとぎ電車!」
思い出したので、ちょと寄り道です。
バイクを止めた辺りに「おとぎ電車」のアーチがあったそうですが、何の痕跡もありませんね~
煉瓦造りの建物が旧志津川発電所で、この建物の裏側に駅への道が有ったようですが、立ち入り禁止で入れませんでした。
右端の、コンクリート護岸になっている辺りから、おとぎ電車の敷地だったのかも知れません。
上の写真の右側を撮影してます。
ダムの真下辺りが天ヶ瀬駅の駅舎になりそう・・・
と、ウダウダしてたらもう11時。タラの芽を求めて再出発!
天ヶ瀬から青山トンネルを抜けて宇治田原。ここで右折をして井手町を目指すつもりだったのですが、またまた心変わりして左折。
郷ノ口から猿丸林道をダラダラと走る。桜と梅が美しい高尾の集落を過ぎ、大峰山の三角点で小休止。
さらにダラダラと走って猿丸神社。
「あ、去年行ったタラ畑はどうよ?」
な~んも芽吹いてませんでした。
「じゃ、新しい道のタラはどうよ?」と、思ったものの・・・
曽束でうっかり左折。曽束大橋を渡った所でやっぱり左折。
「れ、二ノ尾!」 から、そのまま山越え。
「ら、炭山!」 から、山を下りたら日野。んで、醍醐がまだ渋滞してましたーっ!!
「な、な、なんちゅうこっちゃ!同じ所に戻ってくるなんてっ!オレって記憶力ゼロかいなーっ!」
と言う事でした!
タラの芽を求めて南に走りだしたのですが、旧奈良街道は大渋滞。
「あいたっ!天気が良い!桜満開!秀吉もびっくり!醍醐の桜!名所!みんな行く!渋滞!参った!」
で、新奈良街道から日野を通って炭山経由で天ヶ瀬ダムへ。
「あ、おとぎ電車!」
思い出したので、ちょと寄り道です。
バイクを止めた辺りに「おとぎ電車」のアーチがあったそうですが、何の痕跡もありませんね~
煉瓦造りの建物が旧志津川発電所で、この建物の裏側に駅への道が有ったようですが、立ち入り禁止で入れませんでした。
右端の、コンクリート護岸になっている辺りから、おとぎ電車の敷地だったのかも知れません。
上の写真の右側を撮影してます。
ダムの真下辺りが天ヶ瀬駅の駅舎になりそう・・・
と、ウダウダしてたらもう11時。タラの芽を求めて再出発!
天ヶ瀬から青山トンネルを抜けて宇治田原。ここで右折をして井手町を目指すつもりだったのですが、またまた心変わりして左折。
郷ノ口から猿丸林道をダラダラと走る。桜と梅が美しい高尾の集落を過ぎ、大峰山の三角点で小休止。
さらにダラダラと走って猿丸神社。
「あ、去年行ったタラ畑はどうよ?」
な~んも芽吹いてませんでした。
「じゃ、新しい道のタラはどうよ?」と、思ったものの・・・
曽束でうっかり左折。曽束大橋を渡った所でやっぱり左折。
「れ、二ノ尾!」 から、そのまま山越え。
「ら、炭山!」 から、山を下りたら日野。んで、醍醐がまだ渋滞してましたーっ!!
「な、な、なんちゅうこっちゃ!同じ所に戻ってくるなんてっ!オレって記憶力ゼロかいなーっ!」
と言う事でした!
Labels:
ツーリング
2011年4月4日月曜日
京津電車
1970年頃から1980年代の初め頃まで、ほぼ毎日乗ってました。
この写真は2両編成でパンタグラフ式ですが、'70年頃は1両のみでまだポール式でした。
で、私がバイクに夢中になってる間に京津電車は地下化され、路面電車じゃなくたったんです。
しかし、三条通には京津電車が走ってるぜ・・・ 線路で滑らないようにしなければならないぜ・・・ 慣れないと「プワ~ン!」で焦るぜと・・・
何時まで経っても、この写真のままのイメージが抜けません。
画像はGoogleからお借りしてきました。
ここから西へ800メートルほど行くと東海道の起点三条大橋。
「流石に、京の都の東海道は、昔から広かったんだな~」と、ずーっと思ってたんですが・・・
先週、こんなものを発見!
1918年7月の地図です。
当時の三条通は電車を通せる程の幅は無かったようで、京津線は古川町通の角から北へ上って現在の家政学園をかすめ、蹴上の発電所横で三条通に戻っていたんですねぇ。
力いっぱい、びっくり!です。
詳しくは「京津線の旧線痕跡を発見! │ 京都ずんずん」をご覧ください。
いや~ 面白い発見です!
この写真は2両編成でパンタグラフ式ですが、'70年頃は1両のみでまだポール式でした。
で、私がバイクに夢中になってる間に京津電車は地下化され、路面電車じゃなくたったんです。
しかし、三条通には京津電車が走ってるぜ・・・ 線路で滑らないようにしなければならないぜ・・・ 慣れないと「プワ~ン!」で焦るぜと・・・
何時まで経っても、この写真のままのイメージが抜けません。
画像はGoogleからお借りしてきました。
ここから西へ800メートルほど行くと東海道の起点三条大橋。
「流石に、京の都の東海道は、昔から広かったんだな~」と、ずーっと思ってたんですが・・・
先週、こんなものを発見!
1918年7月の地図です。
当時の三条通は電車を通せる程の幅は無かったようで、京津線は古川町通の角から北へ上って現在の家政学園をかすめ、蹴上の発電所横で三条通に戻っていたんですねぇ。
力いっぱい、びっくり!です。
詳しくは「京津線の旧線痕跡を発見! │ 京都ずんずん」をご覧ください。
いや~ 面白い発見です!
Labels:
そうだったのか
登録:
投稿 (Atom)