2008年9月24日水曜日

家守綺譚(いえもりきたん)

今夏話題になっていた映画「西の魔女が死んだ」の原作者、梨木香歩さんの作品です。
何故に?と思われるでしょうが、舞台が明治中期の山科と言う事で興味を持った訳です。


主人公は、新米物書きの綿貫征四郎。学生時代の親友高堂はボート部に所属しており、山一つ越えた湖でボートを漕いでいる最中に行方不明になった。
その高堂の実家が、湖と疏水で繋がっている山科の安朱辺りに有り、縁有って征四郎が家守をすることになる。
風雨の強い夜、布団を頭からかぶり寝ていると、床の間の掛け軸から突然高堂が出てくる。

──どうした高堂。
私は思わず声をかけた。
──逝ってしまったのではなかったのか。
──なに、雨に紛れて漕いできたのだ。

おいおい、もっと驚けよ!って話ですが、物語は淡々と進みます。そう!ファンタジーです。
四季折々の植物とそれにからむ河童に小鬼、人魚や天女。そんな馬鹿なと、本を閉じても良いんですが、訳が分からない儘なかなかに面白く最後まで読んでしまいました。


ダァリヤの章で、ゴローの帰還を祝い肉を買いに行った征四郎を、犬のゴローが尻尾を振りながら待っていた高架下です。
この道を真っ直ぐに上った所に、庭つき池つき電燈つき二階家が・・・


二階家を過ぎ、この橋を渡ると和尚の居る山寺へ・・・

毘沙門、小関峠、牛尾山。舞台は確かに山科なんですが、すべてはファンタジー。
征四郎が郵便を出しに行く駅は、蹴上に発電所が出来た頃にはこの地には無く、当然ゴローが待ってた高架も無かったのです。
と、その様な左脳的な考えは邪魔なのだと分かっているのですが、ついつい私はその様な事に気を取られてしまいます。
作者がこの不可思議な話で何を語りたいのか、私には理解する能力が有りません。ただただ、作者の発想とそれを表現する教養に、ここ数日ぼーっと感心するばかりです。


2008年9月21日日曜日

地図

国土地理院2万5千分の1、京都東北部と東南部です。
バイクに乗り始めてからですので、25年ほど使ってます。


ボロボロで破れてる所も有りますが、今でも初めての道を走った後は赤ペンで書き入れてます。
発泡酒を飲みながら、この谷のこの辺りから尾根に取り付いてと・・・んん、辻褄が合わんな~。おかしいな~。ちょっと待てよ。この尾根には道が有るんじゃないのか?今度行ってみよう。などと、次の予定を考えながら書き入れるのが楽しいのでありました。


2008年9月15日月曜日

宇佐山城

長等神社のご祭神「宇佐若宮下照姫大神」を調べていて、大津市の宇佐山に織田信長の城跡が有ると知り、昨日出かけてきました。
地図を見ると近江神宮の裏山が宇佐山。中腹まで復員1.5m~3.0mの道が有り、終点に鳥居のマークが書いて有ります。よし!この社から歩こう。


地図では鳥居のマークだけだったので、小さな社くらいに考えていたんですが違ってました。
「宇佐八幡宮」
本殿は小さいのですが、拝殿が立派で境内も広く大きな神社でした。
偶然ですが、今日9月15日がお祭りで境内は綺麗に掃き清められていました。今年は950年祭だそうです。
本殿から下った雑木林に城跡の案内板が有り、其処から取り付きます。
最初ははっきりした踏み跡も無いんですが、頂上を目指して歩き出すとテープが所々に張ってあり、獣道のような踏み跡がでてきます。
急斜面の道を汗だくになって上ると石積みが見えてきました。
比叡山の監視と、北国街道や京へ入る山中越えの抑えとして、信長が築かせた城です。
比叡山焼き討ちの際には、この宇佐山城で全軍の指揮をとったのだそうです。


本丸の石積みです。
城の構造は分かりませんが、この石積みの横に空堀のような溝があり溝の上を歩いていくと・・・


あらまよ~。もっと歩きやすい道が有ったのねー。

本丸が有った頂上には・・・


NHKと民放各社の宇佐山送信所が有りました。

と言う事は、こちらから下れば楽?かも~。


しかし、急な階段で膝に負担がかかります。

で、どうにか下りた先は・・・


舗装路に出ました。右側の細い棒は、資材を上げるためのモノレールです。

さ、宇佐神社への道は?っと・・・
地図を広げて見てみると・・・げっ!もう一つ、げっ!目の前にある道路は山中越えの道。180度反対側に来てます。おまけに道が無いし!近道が無いし!ぐるっと遠回りをするか、今きた道を引き返すか・・・
引き返しましょうね。やっぱり・・・


また、この山を越えるのかよっ!
仕方が有りません。急な階段をえっちらおっちら上り、城跡からそろりそろりと獣道を下ります。
ゆっくり下っているのですが、半分も下ってない辺りで膝が痛くなってきました。2年前に仕事で右膝を痛め、20年程前にはバイクで左膝を痛めてます。最近は痛みも無くて調子が良かったのですが、山越えの往復はちょっとヤバイですね。
で、一計を案じて、木に掴まりながら後ろ向きで下ってみたら・・・
うふっ。痛くな~い。なんともな~い。やはり、下りは膝に負担がかかってるんですね~。
皆さんも、山で膝が痛くなったら後ろ向きで下ってみてください。ただし立ち木の有る所で掴まりながらでないと危ないですが・・・

ふんじゃ、今日はこんな按配で。失礼をぶっこきます。しーゆーねくすとねー。